fc2ブログ

四本松城/福島県二本松市

四本松城(しおのまつじょう)は、足利一門・石橋家の城でした。
訪問日は2016年8月3日です。

【1】四本松城

城跡への入口に説明板があります。
雰囲気的にもう城内っぽく感じますが・・・
ここが大手口でした。
右側の高い所が南曲輪です。

【2】四本松城
拡大表示

いい図が載っていたので、イタダキマスラブラブ
現在地がどこなのか描かれていませんが、左下の方にある大手口です。
現場ではわからないまま突撃しましたが・・・
地図と見比べれば、道の形で何となくわかります。
さっき気づきましたw

【3】四本松城

入口からすぐに、道が二股に分かれます。
城跡へは左の道を進みます。
右下の奥に見えるのは民家です。
民家の所がおそらく二郭だったと思われます。

【4】四本松城

左側の道を登ると、間もなく主郭の城塁が見えてきます。
曲輪の周りを細い平場が囲んでいるのがわかります。

【5】四本松城

構造は南北朝時代のままのようで、凝った堀や虎口はありません。
登って来た道を主郭の脇を通らせて奥から入れる形になっています。
これはこれで横矢が掛けられる構造になっています。

【6】四本松城

主郭内部の様子です。
地図では狭く見えましたが、実際はかなり広く感じます。
植えられている木は桜なので、春先はお花見で賑わいそうです。

【7】四本松城

奥から見た奥、つまり手前側に小さな四本松神社があります。
綺麗に整備され草も刈られているので、熱心にお参りする方がいるようです。

【8】四本松城

そのすぐ脇に大きな岩があり、上に何やら石碑があります。
これはもしや?で近づいて見ると・・・

【9】四本松城

城址碑でしたヾ(*´∀`*)ノ
石碑のみだとそれほど個性的ではありませんが、全体的にはレアですラブラブ

【10】四本松城

外側のちょっと犬走りっぽい所から見た様子です。
登城路が主郭脇に差し掛かる所なので、特に守りを固めた場所です。
往時はこの周りに色々あって、物々しい雰囲気だったかもしれません。


◆歴史◆

源義家の将・伴助兼が屋形を築いたのが始まりとされます。

伴助兼は三河の武将で、八幡太郎義家郎党一の勇士として有名です。
伝承では1065年に、源義家に命じられてココに屋形を築いたとされます。
伴助兼は後三年の役(1083~87年)で大活躍しました。
この戦功により、東安達三十三郷を与えられています。
ただ、伴助兼は設楽氏や富永氏の祖で、本拠は三河にありました。
戦が長引く中で、領地であったココにも居た、という事かもしれません。

ただ「四本松城」と呼ばれた城は、もう1つありました。
ここから約1km東にあった住吉山城も、四本松城と呼ばれていました。
こちらには神社があり、その縁起に城の事が書かれています。
そこには、伴助兼が前任地から松4本を持ってきて植えたとあります。
両方とも「四本松城」という事で、ちょっと混乱気味ですあせる

1189年、田原秀行の城となります。

源頼朝が奥州藤原氏を討伐した際に、伴武知が戦死しました。
代わって四本松の領主となったのが、田原次郎でした。
田原次郎の出自がわかりませんでしたが、下野国から移って来ました。
2代目の田原成清が、川向古舘(ココ)に移ったとアッチには書かれています。
住吉山城に対して、ココは古舘と呼ばれていたようです。
ココが先で、住吉山城と行ったり来たりを繰り返しているように思えます。

1337年、奥州総大将・石塔義房の城となりました。

石塔義房は足利一門で、足利尊氏に従って活躍しました。
駿河・伊豆の守護職を経て奥州総大将に任命されてこちらへ来ました。
その時の居城がココと伝わります。
石塔義房は南朝方の二階堂氏らを引き抜き、次第に北朝方を優勢にします。
しかし、独立志向が高いと疑われ、1345年に奥州総大将を解任されました。
この時に、奥州管領が新設されて、畠山国氏と吉良貞家が任命されました。
その後、1349年頃までは当地に留まったようですが・・・
奥州管領の畠山国氏や吉良貞家らと争い、失脚しました。
以後は鎌倉に戻り、足利直義に従うようになりました。

1367年、石橋棟義の城となりました。

石橋棟義は1367年、2代将軍・足利義詮により奥州総大将に任命されました。
この頃の陸奥は、その支配権を巡ってドロドロの泥沼状態でした。
ザックリ書いても長くなるので箇条書きにすると・・・

1345年、畠山国氏と吉良貞家が奥州管領となる
1351年、畠山国氏と吉良貞家が戦い畠山国氏が戦死
1353年、吉良貞家が陸奥国司・北畠顕信を破る
1353年、吉良貞家が死去
→畠山国氏の子・畠山国詮が奥州管領を自称
→石塔義房の三男・石塔義基が足利直冬より奥州管領に任命される
→石塔義基が吉良満家が拠る多賀城を攻略
1354年、足利尊氏が斯波家兼を奥州管領に任命
→斯波家兼が年内に石塔義基を討ち滅ぼす
1356年、斯波家兼が死去
→嫡男・直持が継ぎ、大崎姓を名乗る

といった感じで、10年の間に勢力図が完全に書き換わりました。
石橋棟義が陸奥に来ることになったのは、吉良治家討伐が目的でした。
吉良治家は吉良貞家の弟で、吉良満家の子・持家と対立していました。
石橋棟義は当時、常陸で反幕府的な小田氏を討伐していました。
しかし、吉良治家と小田氏が合流しため、吉良治家討伐が優先されました。
石橋棟義は「奥州両管領」に協力するよう命じられたそうです。
1人は大崎直持ですが、もう1人は吉良持家か吉良貞経のどちらかです。
吉良家の内紛も突っ込んで書くと長くなるので、各自ググって下さいあせる

陸奥に赴任した石橋棟義は、吉良治家を討伐。
逐電した吉良治家はその後、上野国へ移りました。
石橋棟義はその後も軍事権限を有したまま土着したそうです。
しかし、1379年の康暦の政変で後ろ盾だった管領・細川頼之が失脚。
すると、石橋棟義は陸奥での求心力を失いました。
その後、1386年を境に消息がわからなくなります。

1392年、宇都宮氏広の城となりました。

この年に陸奥・出羽が鎌倉府の管轄となり、吉良満家が鎌倉に戻されました。
代わって、塩松地方には宇都宮氏広が送られました。
宇都宮氏広はその名の通り、下野国の宇都宮氏綱の次男です。
当時の宇都宮氏は踏んだり蹴ったりの状態でした。
上野国・越後国の守護職を、鎌倉公方が信頼する上杉家に奪われました。
その後、武蔵平一揆に同調したものの、鎌倉公方に討伐されました。
辛うじて許されたものの、小山氏の牽制を命じられ、兄を失っています。
鎌倉公方に命じられて来たものの、その反対勢力でした。

1400年、再び石橋家の城となりました。

宇都宮氏広が鎌倉公方に反抗的という事で、討伐されました。
討伐したのは葛西満信・大崎詮持で、塩松地方が空きました。
大崎詮持はその直後、伊達政宗とともに鎌倉府に対し挙兵しました。
※ここで登場する伊達政宗は、戦国時代の伊達政宗とは別人です
これは篠川公方と稲村公方が設置され、伊達政宗と利害が一致したためでした。
しかし、鎌倉府に命じられた白河の結城満朝と戦い、討ち取られました。
四本松には、幕府から石橋治部大輔が派遣されました。
以前の奥州総大将・石橋棟義との関係は???ですが・・・
幕府からの使者は、篠川公方ではなく、石橋治部大輔の所に来たそうです。

1568年、石橋氏が滅びました。

1542年に伊達家の内紛である天文の乱が始まりました。
この乱に石橋氏も巻き込まれ、重臣の大内義綱が活躍しました。
当主である石橋尚義は政治に疎く、大内義綱に従う者が次第に増えました。
1550年には、大内義綱により、石橋尚義が四本松城二郭に幽閉されました。
その後の石橋家中は、石橋四天王による合議制となりました。
しかしその後、大内義綱が田村清顕に内応し、石橋尚義を追放しました。
四本松城はこの時に役目を終え、廃城になったと考えられています。

大内義綱は翌年、四天王の大河内備中を攻め滅ぼしました。
1579年には子の大内定綱が田村清顕から独立しました。
その後、伊達輝宗銃殺事件、蘆名氏滅亡などに少なからず関与します。


所在地:福島県二本松市長折字四本松

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR