2019/03/30
小浜城/福島県二本松市
小浜城は若狭国のと同じ「おばま」と読みます。訪問日は2016年8月2日です。

城跡に着いた時の写真です。
いきなりですが、主郭脇の駐車場に到着です。
それまで普通に道走ってて「あっ、着いた


拡大表示
上の説明板に映っている図をパクリます。
これは全体図ですが、現在見ることが出来るのは、左上の主郭周辺のみです。

到着して早々ですが、雲行きがかなり怪しくなって来ました。
ということで、駆け足で城内を駆け回りました。

主郭へは、道端からまっすぐ上がる階段があります。
時間が無い時には助かりますw

主郭の城塁には、石垣が残っています


階段を上がったら、もうそこは主郭です。
御覧の通りで公園として整備され、まぁ、綺麗です。

主郭には城址碑があります。
宮森家というのが?でしたが、その祖が大内氏ということですね。
読んだままですが、大氏氏の子孫の宮森さんが建てたもののようです。
後で触れますが、大内氏というのはここの城主様です。

主郭内にも説明板がありました。
しかも、文章の内容は入口のものとは異なります。

拡大表示
せっかくなので、こちらもパクリます

この図が示す通り、現状城跡として見ることが出来るのは主郭周辺のみです。

遊具の目立つ公園ですが、こうして土塁が一部残っています。
ここで突然大雨が降りだしたので、木陰へ避難したのですが・・・
雨粒が大き過ぎて葉っぱをスルーしたので、ズブ濡れになりました

通り雨だからすぐに止むと思ったものの、小一時間続きました。
雨雲レーダーを見ると、赤い表示の強い雨雲の通り道。
後に線状降雨帯と呼ばれるゲリラ豪雨でした。

1時間半経ってようやく雨が小康状態になり、散策再開。
とは言っても、まだ見ていなかった西側の堀切を見てきました。
車道になっているので、下の方は削られているかもしれません。
◆歴史◆
応永年間(1394~1428年の間)に大内氏により築かれました。
大内氏は出自不詳ですが、石橋家の重臣でした。
西国を席捲した大大名の一族と自称していたそうですが・・・
その根拠とした系図が、ちょっとあり得ない内容だそうです。
説明板によると、大内晴継が応永年間に若狭から移住。
その子・大内宗政が城を築いたと書かれています。
若狭国小浜と地形が似ていることから、小浜城と名付けたそうです。
大内氏は足利一族の名門・石橋家の重臣を務めていました。
応永の頃の石橋家は激動の時代でした。
鎌倉公方が奥州を管轄することとなり、宇都宮家に塩松を与えました。
元々塩松を治めていた石橋家は反発し、戦となりました。
この時に石橋家が絶え、大崎家当主の弟が石橋家を継いだ時期です。
大崎家=斯波家で、南北朝時代には幕府中枢にいた家柄です。
石橋家も足利尊氏に従い、若狭国守護となったこともあります。
若狭で仕えていた大内晴継が、この難局に奥州に呼ばれたのかもしれません。
以後、大内氏は石橋四天王の一家として、石橋家を支えることとなります。
1550年、大内義綱が石橋家の実権を握りました。
1542年から始まった伊達家の内紛に、石橋家も関わりました。
石橋尚義は当初は伊達稙宗に味方し、途中から伊達晴宗方に鞍替えしました。
この乱で大内義綱が大活躍し、家中での影響力が絶大となりました。
その結果、1550年に主君・石橋尚義を塩松城二郭に幽閉。
石橋四天王が石橋家の実権を掌握しました。
1568年に田村清顕の力を借りて主君を塩松城から追放。
1569年には同じ四天王の大河内備中を滅ぼしました。
1570年代に大内定綱が家督を継ぎ、田村清顕と連携するようになりました。
1582年に伊達輝宗の戦に参陣し、伊達家の傘下となっています。
1585年、大内定綱が伊達政宗に攻められ会津へ敗走しました。
1584年、伊達政宗が家督を継ぎました。
大内定綱は伊達政宗を訪ね、妻子を米沢に住まわせると約束しました。
しかし、大内定綱は一向に約束を守らず、伊達政宗を激怒させました。
普通ならそのまま攻め込みそうなものですが・・・
大内定綱は、伊達家と盟友であった蘆名家と繋がりがありました。
そのため、伊達政宗は堪えました。
しかし、蘆名盛隆が没し佐竹家出身の養子が蘆名家を継ぐと、動き出しました。
伊達軍に敗れた大内定綱は、二本松義継を頼って落ち延びました。
すると、伊達軍が二本松義継を攻めたため、大内定綱は会津へ逃れました。
二本松義継は、領地の殆どを没収される圧倒的不利な条件で和睦しました。
この戦がきっかけとなり、伊達輝宗銃殺事件が起こります。
伊達軍は再び二本松城を攻めますが、この時に小浜城を拠点としました。
二本松城が陥落するまでの約1年間、伊達政宗は小浜城で指揮を執りました。
1590年、蒲生家の城となりました。
豊臣秀吉の奥州仕置きにより、塩松地方は蒲生氏郷の領地となりました。
小浜城には蒲生忠右衛門が城代として入りました。
現在見られる石垣は、この頃に築かれたものです。
所在地:福島県二本松市小浜字下舘
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント