fc2ブログ

本宮城/福島県本宮市

本宮城跡は安達太良神社となっています。
訪問日は2016年8月2日です。

【1】本宮城

本宮城は平山城で、城のあった小山は丸々神社の境内となっています。
ということで、真正面から攻めました。
真正面とは言ってもそれは神社の真正面で、市街側に参道があります。
鳥居が無ければ、総石垣の城のようにも見えます。

【2】本宮城

神社の参道だけあって、どこまでも真っすぐですw
城だった時の道がきっとどこかにあるんでしょうけど・・・

【3】本宮城

頂上のすぐ手前に一息つく踊り場的な所があります。
これ、帯曲輪ですよね?ラブラブ

【4】本宮城

ラストスパートで登り切ると、御殿風の建物がラブラブ
神社ですけど

【5】本宮城

神社の背後が主郭です。
真夏ですが、草が刈られています。
私のような人種が定期的に訪れるのでしょうか?
そんな事のためとも思えませんが・・・
奥に白い板が見えますラブラブ

【6】本宮城

ココはかなり開発されており、城跡らしさはあまり感じられません。
白い板は本宮城について書かれた説明板です合格

【7】本宮城

それでも、裏側は段差のある平坦地が公園となっています。
腰曲輪の面影は辛うじて感じられます。


◆歴史◆

応永年間(1394~1428年の間)に畠山満詮により築かれました。

畠山満詮は奥州管領・畠山国詮の次男です。
奥州管領とは言っても、別に任命された吉良貞家に敗れています。
この戦で生き残った畠山国詮は、領地である二本松に逃れました。
(普段は多賀城に駐屯していました)
畠山満詮は本宮一帯を分知され、その居城として築かれました。
子孫は鹿子田姓を名乗るようになります。

1532年、同族の川崎宗頼に奪われました。

川崎氏は畠山国詮の長男の子孫です。
畠山国詮の次に家督を継いだのは三男で、二本松氏となります。
川崎宗頼は本宮城を奪うと、以後は本宮姓を名乗るようになります。
当時の状況がサッパリわからないのですが・・・
この10年後に伊達家の内紛が奥州全体に飛び火した天文の乱が起きます。
この時に二本松家中でも両派に分かれ争いました。
最初は二本松宗家の命令で川崎宗頼が攻めたのかと思いましたが・・・
二本松宗家の後の重臣に、鹿子田姓の人物が居ます。
鹿子田・川崎両家が争い、敗れた鹿子田氏が本家を頼ったのかもしれません。

1545年、二本松義氏に攻め落とされました。

宗家の二本松義氏が、分家の本宮宗頼の居城を攻め落としました。
これは、伊達家の内紛である天文の乱によります。
二本松義氏は伊達稙宗に味方しましたが、本宮宗頼は伊達晴宗方でした。
本宮宗頼は戦死し、子の本宮直頼は岩城氏のもとへ逃れました。
後に二本松家の重臣に鹿子田姓の人物が現れますが・・・
本宮城はそのまま二本松宗家の城になったようです。

1585年、伊達政宗の拠点となりました。

二本松氏は1570年頃から蘆名氏の支配を受けるようになりました。
1579年、田村清顕に従っていた大内定綱が、独立を志向しました。
この時に大内定綱が仲介を頼んだのが二本松義継でしたが・・・
田村清顕との和睦は成らず、大内定綱も蘆名盛氏を頼るようになります。
蘆名盛氏は伊達輝宗と親しく、伊達輝宗は田村清顕と親しくしていました。
・・・という事で、パワーバランスにより衝突は無くなりました。
ちょっと長くなりますあせる

ということで、ザックリ書きます(`・ω・´)

1584年、蘆名盛隆が寵臣に殺される
→伊達輝宗は次男・小次郎に蘆名家の家督を継がせるため会津へ
→次男の後見に専念するため家督を嫡男・伊達政宗に譲る
→蘆名家の家督は佐竹家から来た養子・蘆名義広が継いだ
→伊達家と蘆名家が決別

伊達政宗が蘆名家に従っていた大内定綱を攻める
→大内定綱が二本松義継を頼る
→伊達軍が二本松城を攻める
→伊達輝宗の仲裁により二本松家が辛うじて存続
→二本松義継が伊達輝宗に謝意を伝えるため訪ねる
→伊達輝宗を誘拐し、二本松義継が二本松へ向かう
→途中で伊達軍が追いつき、伊達輝宗ごと二本松義継を銃殺

伊達軍が二本松城を包囲
→二本松家は全兵力を二本松城に集めて抵抗
→二本松家の危機に、佐竹家・蘆名家などの反・伊達派が集結
→人取橋の戦
→反・伊達派の主力・佐竹軍が突然撤退(後北条軍が後方かく乱)
→二本松領が伊達政宗の版図に加わる

人取橋の戦では、伊達政宗は本宮城を拠点としました。
以後も、伊達政宗が会津へ侵攻する際の拠点とします。
1589年、伊達政宗が蘆名家を滅ぼした頃、本宮城は廃城となりました。


所在地:福島県本宮市本宮字舘ノ越(安達太良神社)

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR