fc2ブログ

福田古館/福島県新地町

福田古館は白河結城氏が南北朝時代に築いた要塞です。
訪問日は2016年8月4日です。

【1】福田古舘

南側からの遠景です。
周囲を田んぼで囲まれた島状の高地にありました。
高さは民家の屋根と同じ位です。

【2】福田古舘

ここは駐車場が整備されています。
どこに停めようかと悩む心配がありません合格
駐車場は城跡の北側にあります。

【3】福田古舘

駐車場脇には、古舘公園の看板もあります。

【4】福田古舘

高さはそんなに無いのですが、周りには腰曲輪がいくつかあります。
沼沢地に囲まれた足場のしっかりした微高地は、守りやすそうです。

【5】福田古舘

主郭内部の様子です。
公園化で遊具が設置されたりしておらず、潰されてはいません。
ごく一部の人種にとっては、草が刈られているだけで立派な公園ですラブラブ

【6】福田古舘

ここには説明板まで設置されています。
城キチにとっては、こういう所がとても訪ねやすくてイイです^^


◆歴史◆

南北朝時代に白河結城氏により築かれました。

鎌倉幕府滅亡後、朝廷と足利氏が対立しました。
朝廷方は南朝と呼ばれ、東北地方では北畠顕家が絶大な勢力を誇りました。
この北畠顕家に従って活躍したのが結城宗広で、各地に領地を与えられます。
宇多郡は1335年に与えられ、家臣の黒木氏を配置しました。
・・・黒木氏って白河結城氏の家臣だったんですね(´ω`)
そのうえで、宇多郡北部を守るために築いたのが福田古館です。
ここには一族の武将を配置して守らせたそうです。

白河結城氏は1343年、南朝方から北朝方に鞍替えしました。
黒木氏もこの頃から相馬氏と同盟関係を結んでいます。
その後の様子がわからないので、この頃に廃城になったかもしれません。


所在地:福島県相馬郡新地町福田字西大窪(古舘公園)

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR