2019/03/23
新地城/福島県新地町
新地城は蓑首城とも呼ばれた境目の城です。訪問日は2016年8月4日です。

新地城はちゃんと案内のある城跡です。
青い標識に案内が出るのは、あんまり見ないです。

案内のあった方に進むと、さらに案内が現れます。
ここが大手口で、城内への入口に当たります。

そのままズンズン進み、土の壁をくぐった所が本郭です。
本郭に入ってすぐの所が駐車場で、説明板とトイレがあります。

主郭にある説明板です。
土塁に沿って、文字ビッシリ&図まである豪華なヤツです


パクってのはいいのですが、この図のある位置がその場ではわからず。
「内堀跡」の所が駐車場で、ここから本郭の周りを一周します。

駐車場から見た本郭内部です。
まぁ、広い平坦地です(`・ω・´)

この本郭の外周の土塁に沿って、時計回りに回りました。

しばらく進むと、両側から土の壁が迫った所に着きます。
ここが本郭と西館の間の虎口です。

上の写真の右側の土塁です。
人の背の倍ほどの高さの土塁が延々と続きます


上の写真の土塁の外側です。
土塁に沿って横堀が続いています

今度はこの横堀に沿って進みます。

横堀は埋められているようで、あんまり深くありません。
底は周りの雑草とは違う草が生えています。
噂ではお花が植えられているようですけど


ズンズン進むと、外側に堀が現れます。
この堀は本郭の北側にある北館を囲む横堀です。
本郭の北端で東側に膨らみ、その内側が東館という曲輪になります。
こちらも少し浅くなっているようですが、形はしっかりわかります

◆歴史◆
現地の説明板をベースにググってみました。
黒木氏の城でした。
初代城主は年代不詳ですが、黒木清定と伝わります。
伊達稙宗・晴宗父子が争った天文の乱で、黒木氏は伊達晴宗に味方しました。
南に領地を接する相馬顕胤は伊達稙宗に味方したため、戦となりました。
1543年、相馬軍により黒木城が攻め落とされました。
そして翌1544年、新地城も相馬軍に攻め落とされました。
城代の黒木清成らは伊達家の丸森城へ逃れました。
以後、宇多郡は相馬氏の領地となりました。
1565年に城を増築し、蓑首城と改名しました。
Wikipediaでは、この頃に相馬氏が築城と紹介しています。
新地町のサイトでも、これ以前からあった説は根拠が無いとしています。
この年に伊達稙宗が没し、伊達晴宗との争いが激化した時期です。
伊達稙宗は伊具郡の5つの村を相馬家に譲ると遺言していました。
しかし、伊達晴宗は伊具郡を譲らず、戦となりました。
城代ははじめ門馬雅楽介でしたが、1年で病死しました。
その後は泉田甲斐が城代となっています。
相馬軍は伊達領の伊具郡へ侵攻し、1570年に丸森城を奪っています。
1589年、伊達軍に攻め落とされました。
相馬盛胤が田村郡へ侵攻した隙を突き、伊達軍が攻め込みました。
先に南の駒ケ嶺城が落城したため、蓑首城が孤立。
その2日後に落城し、城代の泉田甲斐は小高へ逃れています。
城は亘理重宗に与えられ、坂本参河が城代となりました。
1591年から廃城まで大町氏が城代となりました。
亘理重宗が涌谷へ所替となり、坂本参河も移りました。
城代は大町頼隆に交代し、その没後は大町元頼が城代となりました。
その後、1630年に廃城となっています。
所在地:福島県相馬郡新地町谷地小屋
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント