2019/03/19
真野古城/福島県南相馬市
真野古城跡は、新城公園となっています。訪問日は2016年8月4日です。

城跡の新城公園への案内が、近くの大きな道端にあります。
さっきまでわかりませんでしたが、このデザイン、なるほどですw

案内に従って進むと、道が藪に呑み込まれています。
まぁ、こんな光景に遭遇すれば、ここで降りますよね?
荷台に傘を差して東北地方を走っていた変なバイクは私です


さて、強制的に下馬させられ見えた光景がこれです。
先程の案内に従って進み、立ち止まり、この光景。
ドン感な私でも「この先が公園なんだ」とわかりました。

視線の先に見えた階段です。
階段、らしき所です

私ドン感なので、ここ登っちゃいました。
マダニ経験後の今、真夏のココに入った私ってある意味凄いと思います


全般的に草深い所ですが、日当たりの悪い所はそうでもありません。

階段から見えた切岸です。
上の様子が何となく想像つきますが・・・

凄い藪です

説明板撮ったのですが、3割位しか読めず。
結局、ググって綺麗に写ってるヤツ読みましたw

まぁ、どこ向いてもこんな感じなので、探索なんて無理www

・・・なんて、素直じゃないのが私です。
登ってくる時に、曲輪に入る手前は草が薄かったですよね?
城塁の草が薄い所に沿って、ちょっとだけ奥まで入ってみました。

すると、堀跡まで辿り着けました。
撮れ高バッチリです

◆歴史◆
古代陸奥の行方軍団の拠点と考えられています。
内容はほぼ説明板通りにしか書けませんが・・・
700年代の8世紀、陸奥国には7つの軍団がありました。
石城国には2つの軍団が置かれ、その1つが「行方軍団」です。
行方軍団については近年、多賀城跡で780年9月の文書が出土しました。
真野古城跡の発掘調査でも、8世紀の建物跡や遺物が発見されています。
そのため、ココが行方軍団の拠点だったのでは?と推定されています。
所在地:福島県南相馬市鹿島区江垂字新城(新城公園)
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント