fc2ブログ

牛越城/福島県南相馬市

牛越城は相馬氏が一時本拠とした所です。
訪問日は2016年8月4日です。

【1】牛越館

城跡へは、南東から西へ進み、西から東へと回り込む道を進みます。
未舗装ですが固く踏みしめられており、オンロードバイクでもokでした。
その道を走っていると、途中で道端に土の壁が現れます。

【2】牛越館

その背後には、森を切り裂く大きな堀切がありますラブラブ

【3】牛越館

堀切の先の左側が、牛越城の二郭です。
道は二郭の南脇をまっすぐ進みます。
右側も高くなっており、堀切の脇に土塁があります。

【5】牛越館

そのまま進むと、ここで突き当りとなります。
大きなタンクの前に門があり、立入禁止と書かれています。
ここが主郭です。
ただ立入禁止だと悔しいのですが、門の脇に説明板があります。

【6】牛越館
拡大表示

その説明板に載っている図です。
真冬ならこの図片手に山林を駆け巡るのですが・・・
本丸(=主郭)以外は原型を留めていそうな感じです。


◆歴史◆

牛越定綱により築かれたと伝わります。

牛越定綱は室町時代の人物で、相馬氏に従う国人でした。
その牛越定綱により1444年頃に築かれたとされます。
しかしその翌年、牛越定綱が相馬高胤に対し謀叛を起こしました。
これは相馬高胤が攻めていた標葉清隆に寝返った?のかもしれません。
この時期、相馬高胤は標葉郡(しねはぐん)に侵攻していました。
これに対し標葉清隆は、小高城から8kmの権現堂城に本拠を移しました。
かなり攻撃的な本拠移転です。
牛越定綱の謀叛に中島城主の飯崎胤秀も同調し、相馬高胤は劣勢となります。
この窮地を救ったのが、文間胤久と青田清弘でした。
武勇で勇名を馳せた牛越定綱に、この2人が降伏しました。
しかしこれは謀略で、牛越城内に入ると牛越定綱を討ち取りました。
相馬高胤は混乱する牛越城を攻め、謀叛鎮圧に成功しました。
両名に対し相馬高胤は「永代断絶させるべからず」と絶賛しました。
相馬高胤は標葉氏を滅ぼす前に没しましたが・・・
1492年、相馬高胤の子・相馬盛胤の代に標葉郡を手中に収めました。

1597年、相馬義胤が本拠としました。

相馬義胤は奥州仕置きを乗り切り、本領安堵を得ました。
この時に石田三成に大きな借りが出来たそうです。
そのため、嫡男には三の字を付け相馬三胤と名乗らせています。
豊臣秀吉の晩年、相馬義胤は牛越城を改修して本拠を移しました。
これは伊達政宗との戦に備えたとする説があります。

1602年、相馬家が改易を乗り越えました。

相馬義胤は関ヶ原の戦の際、佐竹、岩城氏同様、中立を保ちました。
それは1590ねの奥州仕置きの際に石田三成から大恩を受けたからでした。
しかし、徳川家康は関ヶ原の戦が終わった1602年に改易を命じました。
その内容は、秋田へ移る佐竹家に1万石で仕えろというものでした。
相馬義胤は退去命令に従い、旧知の三春城代・蒲生郷成を頼りました。

ここで、相馬義胤の嫡男・相馬三胤が動きました。
徳川家中にはコネが全くありませんでしたが・・・
石田三成由来の「三」の字を「蜜」に改め、14名の供を連れて江戸へ。
父と旧縁のあった旗本・島田重次を経て、本多正信に面会しました。
本多正信が徳川家康・秀忠を説得し、相馬家の改易が取り消されました。
この年の内に相馬蜜胤は徳川秀忠の養女を娶り、名を「利胤」と改めました。

1603年、廃城となりました。

相馬義胤は、居城を小高城に戻して牛越城を廃城としました。
牛越城はピンチになった時の居城で縁起が悪いというのが理由だそうです。
その後、1611年に相馬中村城に移り、明治まで相馬家の居城となりました。


所在地:福島県南相馬市牛越

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR