fc2ブログ

大館城/福島県いわき市

大館城は飯野平城とも呼ばれる岩城氏の本拠でした。
訪問日は2016年7月30日です。

【1】飯野平城

まっすぐな道から山に入る所に、この石碑があります。
城址碑はいつもならもうちょっと正面から撮るのですが・・・
前の道は車が沢山通る道で、歩道が超狭いです。
よって、角度があまりとれませんでした。

【2】飯野平城

ここからまっすぐな道が、山の上に向かって伸びています。

【3】飯野平城

登るだけ登ると、いったん平坦な所に出ます。
何となくグダっと車が停められそうな感じの広場があります。
ここに案内があります合格
入口の石碑は大館、ここは飯野平城と書かれています。
飯野平城は、磐城平城と区別するための呼び名です。
比較的新しく、1980年代後半から使われ始めたそうです。

【4】飯野平城

この道を見て、バイクでは無理かな~と感じました。
私は面倒くさがりなので、出来るだけ歩きたくない派です。
本当ですw
石畳、、、でもなく石が埋め込まれていて凸凹してます。
徒歩でも足裏痛くなりそうです。

【5】飯野平城

広い所に出ると、正面に大きな石碑があります。
いきなりですが、ここが二郭ですラブラブ

【6】飯野平城

石碑のタイトル?には、飯野平城-大館-と彫られています。
写真を拡大したら、すぐ下に「現当主岩城隆宜書」とありました。
城址碑あるあるの、城主様御子孫直筆です。
こういうの、いいですね^^
一番最後の所を見たら、1995年の日付でした。

【7】飯野平城

回れ左をすると、奥に鳥居が見えます。
曲輪なので、広く撮りたくなりましたラブラブ

【8】飯野平城

石碑脇の道をさらに登ると、木が若干多い公園っぽい所に出ます。
ここが主郭です。
真ん中にある大きな石碑には「戦没者慰霊碑」と彫られています。
「大館城ぉ!」のも欲しいですねw

【9】飯野平城

ただ真っ平らなだけだとつまらないなぁなんて思い端っこへ。
結構草深い所を攻めたらありました。
ガッツリ整備されているので?ですが、低い土盛り見つけましたラブラブ


◆ザックリ歴史◆

岩城氏諸流の白土氏の城でした。

築城年代は不明です。
岩城氏諸流の白土隆弘が、1400年頃に築いたとする説があります。
白土隆弘でググると、岩城常朝という名前でも登場します。

1442年から翌年にかけて、岩城家中で内紛がありました。
この内紛は「岩城左馬助の乱」と呼ばれ、岩城隆忠が制圧しました。
岩城隆忠は白土隆弘の孫ですが、この事件を機に岩城氏惣領となりました。
また、岩城隆忠の孫・岩城常隆から本拠になったとする説もあります。
この頃が岩城氏の全盛期で、佐竹氏や白河結城氏に影響力を及ぼしました。

1590年、岩城家が佐竹家に吸収されました。

岩城家では伊達晴宗の長男が家督を継いだこともありました。
この当主が岩城親隆で、伊達家寄りの時期がありました。
しかし、子の岩城常隆の代になると、伊達家とは疎遠になりました。
これは、対立していた田村家の娘が伊達家に嫁いだためでした。
以後は佐竹家に接近し、佐竹義重が介入するようになりました。
伊達政宗が蘆名氏を滅ぼした1589年に一時伊達家に従いましたが・・・
その翌年、奥州仕置きを乗り切った直後に岩城常隆が世を去りました。
まだ24歳の若さでした。
ここで佐竹義重の三男・貞隆が岩城氏を継ぎました。
岩城常隆には幼子がいましたが、追放されてしまいます。

1600年、岩城家が改易されました。

関ヶ原の戦では当初、岩城貞隆は東軍につきました。
しかし、実兄・佐竹義宣とともに会津征伐には兵を出しませんでした。
かといって積極的に西軍として活動した訳でもなく・・・
そうこうする内に徳川家康が勝利し、岩城家は領地を没収されました。
岩城家の領地には鳥居忠政が入り、新たに磐城平城を築きました。
これにより、大館城は廃城となりました。

その後の岩城氏

1590年に追放された岩城政隆は、1607年に伊達政宗を頼りました。
伊達政宗とは祖父が兄弟のため、又従兄弟でした。
そのため領地を与えられ、1610年には伊達姓を許されました。
以後は一門第六席の岩谷堂伊達家として続きます。

一方、佐竹家から岩城家を継いだ岩城貞隆も頑張ります。
方々で岩城家再興に尽力し、本多正信に従うことが許されました。
そして大坂の陣での功が認められ、川中島に領地を与えられました。
その後、岩城貞隆の兄・佐竹義宣の跡継ぎが絶えました。
この時に岩城貞隆の子・吉隆に白羽の矢が立ち、佐竹本家を継ぎました。
以後は出羽久保田藩の藩主・佐竹義隆となり、代々続きました。


所在地:福島県いわき市好間町

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR