fc2ブログ

千田城/宮崎県西都市

千田城は穂北城のすぐ東にあったお城です。
訪問日は2018年12月30日です。

【1】千田城

千田城は穂北城の東の台地端にありました。
県道から1本入った道沿いのハズでしたが・・・
入口がなかなかわかりませんでしたあせる
それもそのはず。
事前に拝見したサイト様では、打ちっ放しゴルフ場の裏でした。
しかし、そのような施設は見当たらず、メガソーラー発電所が。
広大な平坦地である事が共通する!と思い、ここから攻めました。

【2】千田城

城跡へはメガソーラーの右側から回り込みます。
左側から回り込むと事前に予想しましたが、畑で行き止まりでした。
では!と右側から回り込むと、フェンスの外側をどんどん進めました。

【3】千田城

だいぶ奥まで入り込むと、藪の方に送電線の目印が。
城跡に送電用の鉄塔があるので、これが大きな手掛かりとなりました。

【4】千田城

キョロキョロ見回し、右側に入って行けそうな気配でした。
後から気づいたのですが、ここは東側の堀跡でしたラブラブ

【5】千田城

入口の藪を掻き分けると、内部は下草の無い雑木林でした。
じゃぁ歩きやすかったでしょ?と思われるかもしれませんが・・・
人の手が入っていない雑木林は、倒木が沢山あって歩きづらかったです。
こうやって紹介される所は、大抵は絵になる「特に」綺麗な場所ですw

【6】千田城

東側の大きな曲輪は、東端に堀、西寄りに南北の土塁があります。
曲輪の中を走る土塁は、どちらにも堀を伴いません。
この造り、有嶺城でも見ました。
あちらは、曲輪の並びに対して縦に曲輪を割っていました。
こちらは、曲輪の並びに対して横に曲輪を割っています。
見ようによっては、馬出しのような役割にも見えます。

【7】千田城

現地ではただ真っすぐな土塁だったので、ちょっと混乱しました。
どちらにも曲がらず、虎口らしきものも無かったからです。
高さは1メートル位の所が多く、一番高い所で2メートル程でした。

【7.5】千田城

どこがどこなのかよくわからないまま、奥へ奥へと進みました。
一番奥まで進んだのがココです。
全般的に倒木ゴロゴロの雑木林でしたが、西側は笹が密生しています。
足元が高くなって見えますが、一番奥の曲輪の手前の土塁のようです。

【8】千田城

その手前は、南に向かって一直線に笹が刈られている所があります。
左右が見えませんが、堀跡だったかもしれません。

【9】千田城

この先に、送電用の鉄塔があります。
鉄塔の周りも広い平坦地で、見える範囲では土の凸凹はありません。
これ以上歩き回っても埒が明かないと思い、ここから引き返しました。

【10】千田城

南側の端は土塁が無く、急斜面が迫っています。
この端っこを辿って東に進むと、メガソーラーに出ました。
その出口の所は、このように城跡側が高くなっています。
背後が低いので、どうやら東端の土塁のようです。

【11】千田城

この土塁の外側が、一直線に窪んでいました。
来た時は向こう側に進みましたが、堀跡ですラブラブ
この堀跡を辿って進み、くっ付き棒の野原を越えて車に戻りました。

【13】千田城

車で次の城跡へ向かう時に、南側の道を通りました。
この道は、台地の端を斜めに下る道です。
「この上がさっきの城跡だなぁ」なんて思っていると・・・
ざっくりと逆三角形に凹んでいる所がありました。
もしかして!と思って車を停め、ここから斜面を登ってみました。
上は逆三角形の凹みが奥へと続いていました。
どうやら堀の端っこのようです。
日も暮れ掛けて、次の城跡の事が気になりすぐに引き返しました。
今となっては、もっと攻めてみれば良かったかも?と思います。


◆歴史◆

サッパリわかりませんあせるあせるあせる

地図を眺めていると、穂北城同様、一ツ瀬川沿いにあります。
東の海沿いには高鍋城があり、川の南に都於郡城があります。
ちょっと南には、川の同じ側に歴史不明の有嶺城がありました。
どちらも規模が大きいのに、城主すらわからず。
南北朝時代の新納氏、その後の高鍋土持氏は、南の伊東氏と争いました。
一ツ瀬川沿いに城を並べ、伊東氏からの侵攻に備えたのかもしれません。


所在地:宮崎県西都市南方 GPSログダウンロードページ

宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR