fc2ブログ

平野城/宮崎県西都市

平野城は伊東四十八城の1つで、平野集落の南にありました。
2018年12月31日の最後に訪ねた城跡です。

【1】平野城

ここも誰も紹介したことがない城跡です。
位置はお馴染み『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書I』で特定。
事前にストビューでウロウロして、車はここに停めました。
ここは石尾バス停で、階段の上には小さな真新しい祠があります。
その裏は、私でも入れない程に竹が密生していました。

【2】平野城

とりあえず外周を歩き回り、入り込める場所を探索。
南端から反時計回りに細い道を歩きました。
左側が城塁で、高さは5メートル程あります。
奥義を使えば難なく登れるとは思いましたが・・・
出来れば、虎口から往時のように城跡に入りたいと思いました。

【3】平野城

そんな私をあざ笑うかのように城塁は高くなり・・・
北に進むと、その高さはおおよそ10メートルになりました。
下から見上げると、端っこは完全に垂直な崖ですあせる

【4】平野城

道はどんどん東へ進み、このままだとどこへ行くのやら・・・
と思った時に、ヘアピンカーブがありました。
とりあえず、城跡方向に道が伸びています。

【5】平野城

北へ北へと進む内に、道は少しずつ上がって行きました。
そのうちに右側にも土の壁が現れて・・・
これ、堀跡ですよね?ラブラブ

【6】平野城

城と東側は堀で隔てられていると、某報告書に書かれていました。
どうやらこれがその堀跡のようです。
南九州らしい、とても鋭い角度の堀跡です。

【7】平野城

堀跡を進み、再び地図に載っている道に出た所です。
台地上に出ましたが、道の所だけは3メートル程凹んだままです。
どうやらこの道も堀跡のようです。
平坦な台地上で、道を通すためにわざわざ掘る必要ないですもんね?

【8】平野城

この辺りから城内を拝見したいと思いましたが・・・
こちら側はたぶん、奥へ進んでも何も見えなさそう。
歴戦を重ねた私にはわかります( ・´ー・`)
・・・誰にでもわかりますよねw

【9】平野城

開けた方は畑になっていました。
こっち側なら何か見つかるかもしれない!と意気込んだのですが・・・
ここで城キチの天敵・放し飼いの犬っころ登場です。
ワンワン吠える獣に恐れおののき、この1枚だけで退散です。

【10】平野城

再び道を進みます。
奥が低くなっているので、台地は東西に伸びているようです。
この道が細長い台地を分断しています。

【11】平野城

堀底っぽい道を進むと、大きな道に出ました。
台地上に出るなら、普通この左のような道にしますよね!

【12】平野城

大きな道は南北に通っています。
この大きな道も、周囲より低くなっています。

【13】平野城

歩き回った北東の端に、平野バス停があります。
ここから北が平野の集落です。
この道も堀跡だとすると、かなり大きなお城だったようですラブラブ


◆歴史◆

1533年、伊東祐安が落ち延びて来ました。

平野城でググって出てくるのは「伊東左兵衛佐」です。
「伊東左兵衛佐」でググると「加賀守」が間に入って出てきます。
この伊東加賀守の父親が伊東武蔵守。
1533年に起きた戦に登場する伊東武蔵守が伊東祐武です。
じゃぁとその子・伊東祐安をググったら、官職名が加賀守でした。
ずいぶんと遠回りさせられましたあせる

伊東祐武は1533年、伊東宗家の家督を継ごうとした人物です。
しかし、家督争いに敗れて自害しました。
子である伊東左兵衛佐は、山裏一揆を率いて参戦したものの敗北。
そして逃げ込んだのが平野城だったという事です。
この家督争いに勝利して家督を継いだのが伊東義祐です。
伊東祐安は許され、1572年の木崎原の戦で戦死しています。

天文年間の城主は米良民部少輔でした。

平野「領主」として『日向記』に登場するのみです。
どのような人物だったのかは?ですあせる

1578年、伊東旧臣軍に攻められました。

伊東義祐が豊後へ逃れ、大友宗麟が日向奪還の兵を挙げました。
これに先駆け、長倉祐政が伊東旧臣を集めて石ノ城を占拠しました。
伊東旧臣軍は都於郡奪還を目指し、周辺の島津方の城を攻めました。
この時に八代城、本城(本庄?)、綾城とともに平野城も焼かれています。
伊東旧臣軍はその後、作戦のミスで島津軍に大敗。
三納城に籠城しましたがおびき出され、島津軍に殲滅されました。
その後の平野城についてはわかりませんあせる


所在地:宮崎県西都市平郡

宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR