fc2ブログ

水志谷城/宮崎県美郷町

水志谷城も伊東四十八城の1つで、奈須氏が城主でした。
訪問日は2018年12月30日です。

【1】水志谷城

城主の居館・水志谷囲があったとされるのが、水清谷神社です。
神社は1855年に現在地に移って来たそうです。
地名は「清」ですが、お城は「志」の字が宛てられています。

【2】水志谷城

細長い地形で、段々高くなっていきます。

【3】水志谷城

入口の幟は水清谷神社でしたが、社殿脇は水清谷金毘羅神社です。

【4】水志谷城

神社から南西約250メートルの所に城跡があります。
麓から見るとこんな感じです。
下りてきてから撮りました。

【5】水志谷城

城跡への道の1つが、この先の民家脇にあります。
人様のお宅にカメラを向けることが憚られ、手前で撮ってます。

【6】水志谷城

というよりも、事前に予想した2か所からは城跡に行けず。
ここでも城キチの奥義を発動しました。
またしても逆巻きで紹介します。

【7】水志谷城

入口はココです。
2つ上の写真の所から奥へ進み、ココから山に入ります。
仮に知っていても、私は躊躇って入りづらい所です。
知らずに山から下りて来たのがココでした。

【8】水志谷城

ここからすぐに砂防ダムが見えます。
右脇から登ることができ、砂防ダム上で反対側に渡ります。

【9】水志谷城

次の砂防ダムは、左脇から登ります。

【10】水志谷城

2つ目の砂防ダムを登り切ると、地形が左右二股に分かれます。
左側へ少し入り、そこから真ん中の高い所に登ります。
ここは踏み跡はあるかもしれませんが、明確ではありません。

【11】水志谷城

高い所の上からは、右端に道があります。
倒木がちょっと邪魔ですが、落ちないよう避けて下さい。

【12】水志谷城

その先でまた道が見えなくなります。
ここは小さな沢を少しだけさかのぼります。

【13】水志谷城

すると、今度は右側に上がる道が現れます。
下りて来たのでわかりましたが、下からだとわからなかったと思います。

【14】水志谷城

この道を登ると、間もなく堀切様が現れますラブラブ
ココで一番はっきりわかる遺構です。

【15】水志谷城

反対側から見た所です。

【16】水志谷城

ここから高い方に向かって、掘り込んだ道が数十メートル続きます。
知らずに辿り着くと山頂方向に進みたくなります。
それが狙いかもしれませんが、この先はただ標高が高くなるだけです。
私も途中で気が付いて「あぁ、やられた」と思いました。

【17】水志谷城

城跡は、一番何も無さそうなこちら側にありました。
登って来たのと反対には、北側に下りる道があります。
この道がどこに繋がっているのかはわかりません。

【18】水志谷城

細長い土橋?稜線?のような細い所を進むと、広い所に出ます。
ここが城跡の曲輪です。

【19】水志谷城

あと、直登してきたので見つけましたが・・・
曲輪のすぐ下に、馬蹄形の犬走りがあります(^^)v
犬走りからも上がる所が無かったので、曲輪にも直登でした。


◆歴史◆

奈須氏の城でした。

築城年代や築城者は不明です。
すぐ南にある伊東四十八城の星原城主・小崎右近将監も奈須氏です。
奈須氏はこの辺りでは有力な氏族で、椎葉村を中心に栄えました。
那須与市の弟・宗久との子孫と伝わります。
奈須氏は江戸時代にも椎葉村を治めていました。
(1616年に千人ざらえの事件がありました)
水志谷はわかりませんあせる


所在地:宮崎県東臼杵郡美郷町南郷水清谷 GPSログダウンロードページ

宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR