fc2ブログ

白金長者屋敷/東京都港区

白銀長者屋敷は、目黒駅のすぐ東側にありました。

白金長者屋敷/国立自然教育園入口
▲国立自然教育園の入口

目黒通りが首都高の下をくぐると、左側に広大な森林が見えます。ここが国立自然教育園です。入口にはいきなり「進入禁止」なんて書かれていますが・・・よ~っく見ると、関係者以外の「車」なんです。これ見てしばらく入るのためらいましたあせる尚、駐輪場はこの門を入ってすぐ左です。

白金長者屋敷/土塁
▲土塁

入口で300円払って入ると、いきなり道沿いに土塁が!あまりにいきなり過ぎて、最初はそれが土塁とは気付きませんでした。

白金長者屋敷/案内図
▲園内にあった案内図を加工しました

・・・ということで、園内にあった案内図にちと手を加えてみました。手を加えたといっても、土塁の色を濃くしただけですがw自然園はかな~り広いのですが、こうやって見ると残っているのは一部なんですね。

白金長者屋敷/土塁の案内板
▲土塁の案内板

園内に入ってちょっと進んだ所に、案内板があります。土塁は至る所で見られますが、土塁の案内はここ1箇所だけです。

白金長者屋敷/館跡
▲館跡の案内図

園内には館の跡も残されています。周りは"ジャングル"と呼ぶに相応しい自然の宝庫ですが・・・ぐるっと囲む土塁が、そこに特別な空間があったことを感じさせてくれます。

"自然教育園"ということなので、草や木が茂り放題。都内でも中々見られない立派な土塁が沢山あるのですが、草木で見えづらいのが惜しいです。・・・ということで、見頃は草木の大人しい冬場でしょうね。

※開園時間、入園料等は、国立自然教育園の公式ホームページを参照下さい。


◆歴史◆

南北朝時代の応永年間(1394~1428年の間)に、柳下上総介が館を築いたとされます。上総介は南朝方として活動したようです。柳下氏は銀(=白金)を大量に保有していたことから「白金長者」と呼ばれていました。上総介の子孫は代々名主を務めたそうです。

1559年に編纂された小田原衆所領役帳では、太田康資の領地として記録されていますが・・・そのすぐ後、後北条氏と敵対したため、所領を没収されています。戦国時代の当地のことはよくわかりませんでした。

徳川家康が関東に移ると、暫くは徳川家の菩提寺となった増上寺が管理していたようです。1664年、高松藩主・松平讃岐守が下屋敷を構えました。明治時代には国有地となり、陸海軍が火薬庫として使用。現在は国立自然教育園として一般に開放されています。


所在地:東京都港区白金台5丁目(国立自然教育園)

東京都の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR