fc2ブログ

鎌田ヶ城/宮崎県国富町

鎌田ヶ城は鎌田城とも記され、伊東四十八城の1つとされています。
訪問日は2018年12月29日です。

【1】本庄城

城跡は本庄中学校の敷地であるとされています。
冬休みなので、割と気兼ねなく正門からの写真を撮れました。

【2】本庄城

城跡は平坦に馴らされた土地なので、学校があることが多いです。

【3】本庄城

かつて北側に台地と城を隔てる空堀があったとされます。
航空写真を見て西側と北側にそれっぽい印象を持ちました。
それで現地を見てきたのですが・・・
西側は、単に住宅が綺麗にまっすぐ並んでいるだけで、地面の凹凸は無し。
北側はココなのですが、うどん屋さんの左脇の道からちょっと見えます。
堀跡のように窪んで見えますが、ここから先は立入りNG。
たぶん、ここが堀跡なんだろうと思いました。

「鎌田ヶ城」は「鎌田城」と表記されることもあります。
私は『日本城郭体系』を参照したので、その表記に合わせています。
基本的に表記があれば合わせるのですが、ここは何もありません。

どの文献やサイト様でも「本庄城に比定されている」とあります。
地名が本庄なので「本庄城」でいいような気がしますが・・・
「鎌田」の由来がわかりません。
文脈的に「本庄城」→「鎌田ヶ城」と変遷したという事でしょうか?
島津家重臣の鎌田氏に由来するのかもしれません。
(1577年に鎌田政近が都於郡城に入りました)
関連は???ですけどあせる


◆歴史◆

永禄年間(1558~70年の間)頃は川崎兵部丞が城主でした。

河崎兵部丞とも表記されますが、どのような人物だったのか?ですあせる

1577年、島津家の城となりました。

島津義久が伊東義祐を攻め、大名の伊東家は一度滅びました。
日向は島津家の城となりましたが、ココの城主は不明です。

1587年、高橋元種の城となりました。

豊臣秀吉の九州征伐により、この辺りは高橋元種の領地となりました。
高橋元種は延岡藩当主で、飛び地扱いでした。

1615年、廃城となりました。

某大聖典ではそのように書かれていますが・・・
伊東崩れ以降、城があったのかすら?です。


所在地:宮崎県東諸県郡国富町本庄(本庄中学校)

宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR