2019/01/04
木脇城/宮崎県国富町
木脇城は伊東四十八城の1つで、伊東氏庶流木脇氏の城でした。訪問日は2018年12月29日です。

木脇城は、住宅街のココ1箇所からしか攻められません。
ホームベース型の説明板がありますが、これが矢印も兼ねています。
・・・と思います

道ではなく小さな水路で、はじめは「ここ歩くの?」って思いました。
結論から言うと、Yes!!です。

数十メートル歩くと、普通なら「行き止まり」と思う場所に行き着きます。
チョロチョロ水路は終わり、土が崩れて胸の高さ程の段差があります。
ここで「もし登るならどっち?」と正面か右斜め前かの選択を迫られます。
どちらも道には見えず、歩こうと思えば歩けそうなライトな藪です。
「昔は道だったかもしれない」という素直な視点で、右斜め前を選択。

段差を上がってみると三日月形の平坦地で、左奥へ続いています。
さっきの段差は、どっちを上がっても良かったっぽいですw
その平坦地を「素直に」奥へ進むと、こんな感じになります。
写真では伝わり切れないですが、明らかに人が掘った道が奥へ続きます。
ただ、倒れた竹で塞がれていますけど・・・
もはや朽ち果てているので、踏めばアッサリ折れて前へ進めます。

途中で道の跡が倒木で塞がれますが、ライトな藪を上がります。
すると、目の前に堀切様がお姿を現しました

立札の所から10分で辿り着きました。

堀切の左側の方が若干低く、そっちが二郭のようです。
まずはそちらへ上がってみました。
堀切から見た二郭は、奥へ細長い形をしています。

堀切から見て右側(北側)の端には、高さ1メートル弱の土塁があります。
他の端には土塁が無いので、北側に備えた城だということがわかります。

ここも倒木がひどく、土塁上に生えていた木がごっそり倒れていました。
土塁の土ごとえぐって倒れており、あ~あな感じです。
そんな倒木の間を縫って歩きましたけどw

二郭上から見た堀切です。
堀切の奥は、杉の木が沢山倒れていました。

主郭の虎口です。
堀切に面した土塁が少し凹んでいます。

主郭の土塁も北側にあります。
こちらは人の背よりも高いです


南側は4、5メートル低い所に帯曲輪が付いています。
その端には低い土塁があり、横堀っぽく見えます。

帯曲輪の下にも大きめな曲輪があります。
全般的に藪に覆われていますが、入ってすぐの所だけはこんな感じです。

さぁ、次行くゾ!で上から道を下ると、虎口がありました。
登って来る時に途中で倒木で遮られていた所です。
この倒木の所はやっぱり通れなかったので、藪の中へ避けて下りました。
◆歴史◆
木脇氏の城でした。
築城年代は不明です。
1198年、伊東祐時が日向各地に領地を与えられました。
その中の絹分が八男・祐頼に分知され、木脇氏の祖となりました。
室町時代に入ると伊東宗家も日向に下向し、都於郡城に入りました。
先に日向に土着した伊東氏庶流の多くは、宗家と対立して滅ぼされました。
しかし、木脇氏は娘を伊東祐重に嫁がせ、宗家側として活動。
伊東祐堯(1408-85)の代に木脇氏は断絶し、宗家から養子が入っています。
1434年、木脇城付近で桑津留の戦がありました。
1432年、島津軍が日向に侵攻し、河骨(飯田城付近)で伊東軍が勝ちました。
その2年後に伊東祐安が没すると、再び島津軍が日向に侵攻しました。
この時に戦場となったのが木脇城付近の桑津留でした。
戦は勝敗がつかず、伊東家が飯田を島津家に返すことで和睦しました。
永禄年間(1558~70年)の城主は福永民部四郎でした。
福永民部四郎の事績はググっても何も出てこず。
ただ「木脇城主」とだけ書かれています。
福永氏は伊東家の重臣で、伊東四十八城で4つの城の城主でした。
野尻城、高原城も城主が福永氏で、日向南部に多かったようです。
1577年、島津家の城となりました。
この時の伊東方の城主は?ですが・・・
島津軍が日向に侵攻し、伊東義祐が豊後へ落ち延びました。
木脇城は平田狩野介宗応が城主となりました。
平田宗応は島津義久の重臣です。
命日が慶長5年9月15日なので、関ヶ原に居たという事ですね。
子孫は薩摩藩の家老になっています。
1615年、廃城となりました。
1587年、豊臣秀吉が島津家を討伐後、高鍋の秋月種長の城となりました。
木脇城の城主はわからず・・・
1615年、元和の一国一城令により廃城となりました。
所在地:宮崎県東諸県郡国富町木脇 GPSログダウンロードページ
宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
参考になりました
3月下旬、宮崎県の城歩きを計画中です。木脇城を調べていたら、なぽさんのブログに説明と写真があり、大変参考になりました。ありがとうございます。写真から察するに木脇城を歩くのも当日のお天気次第でしょうか。
それでは、お互い楽しい城歩きを満喫しましょう(^∇^)nori
2019/01/30 23:14 by nori URL 編集
Re:参考になりました
ちゃんとした道は無いので傘はさせませんが、合羽ならokです。足元は滑らないしっかりした靴が良いです。
2019/01/31 05:14 by なぽ URL 編集