2013/06/30
今井城/東京都港区
今井城は都心の六本木にありました。東京ミッドタウンやTBS等が近所にあります。

▲氷川神社
そんな都心のど真ん中に、このように緑豊かな神社があります。訪れたのが朝早かったせいか、拍手を打つ人や、太極拳をする人たちもいました。日本のどこに行っても神社でやることは同じですねw
◆歴史◆
伝承では木曽義仲四天王の一人・今井四郎兼平の城と伝わります。先日の世田谷区の大蔵館といい、義仲に関する伝承が多いですね。
大蔵は昔風に表現すれば「武蔵国大蔵」で、混同されたのでしょう。今井城が今井兼平の城だという伝承は、他に横浜市港北区の今井城にもあります。
義仲の父・義賢が武蔵国に居たのは事実ですが、今の埼玉県嵐山町辺りです。しかも、南関東は対立する兄・義朝の勢力圏でした。義仲自身は信濃国に居り、同年代の今井兼平も長野県松本市辺りの「今井」が本拠でした。
・・・ここまで伝承を否定するのも大人気ないですかねwwwもしかしたら、平氏追討の戦功として与えられた領地かもしれませんが。
現実的には、1632年に備後三次藩の浅野土佐守が下屋敷を構えました。この初代藩主の娘の嫁ぎ先が赤穂藩主・浅野内匠頭長矩だそうで・・・1701年に吉良上野介義央を切りつけた人物です。この刃傷沙汰により赤穂藩は改易され、嫁いでいた娘は当地で余生を送ったそうです。
三次藩はその後、跡継ぎが早世したため廃藩となり、1730年に氷川神社が移されました。その時の将軍が暴れん坊・・・8代・徳川吉宗でした。当時は倹約令も出るご時勢だったため、社殿もその時の特徴がよく現れているそうです。
所在地:東京都港区赤坂(赤坂氷川神社)
東京都の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント