fc2ブログ

守山城/福島県郡山市

守山城は坂上田村麻呂が築いたと伝わるお城です。
訪問日は2016年8月1日です。

【1】守山城

城の入口です。
堀の手前に説明板があります。

【2】守山城

堀はだいぶ埋められてるっぽい感じです。
見た感じは、もっと深く広かった感じがします。
城側に石垣が残っていますが、上の方が崩れています。
この崩れ方は、破却っぽいです。

【4】守山城

堀の奥は小高い地形になっており、神社が鎮座しています。
神社オタではないのですが、この鳥居、カッコイイですねラブラブ

【5】守山城

城跡にある社殿って、妄想をMaxに膨らませてくれます。
お城を意識して建てた訳ではないのでしょうけどw

【6】守山城

境内の端は、ほんの少しですが土塁っぽくなっています。
ガッツリ整備されているので、土塁なのかそうじゃないのか?です。


◆ザックリ歴史◆

坂上田村麻呂が蝦夷追討の際に築いたと伝わります

坂上田村麻呂が陸奥出羽按察使兼陸奥守となったのは796年。
征夷大将軍になったのが797年。
兵を率いて蝦夷を討伐したのは、801年から804年の事でした。
805年にも蝦夷討伐が計画されましたが、この年は中止されています。
以後は天皇の側近として活躍しています。

南北朝時代までは田村庄司氏の本拠でした。

田村庄司氏は坂上田村麻呂の子孫と称していました。
それでも本姓は平氏だったそうですけどw
南北朝時代は一貫して南朝方として活動しました。
1396年にあった田村庄司の乱で関東公方に攻め滅ぼされました。

戦国時代の1504年まで三春田村氏が本拠としました。

三春田村氏は田村庄司氏と同族ですが、北朝方として活動しました。
田村庄司氏滅亡後は田村氏惣領となり、田村郡を支配しました。
1504年、田村義顕が本拠を三春城へ移しました。

1590年、蒲生氏郷の城となりました。

伊達政宗に味方したため、田村氏は奥州仕置きで領地を失いました。
田村氏の領地は、会津の領主となった蒲生氏郷に与えらえました。
その後は会津の領主の交代に伴い、上杉氏→蒲生氏の城となっています。
1615年、一国一城令により廃城となりました。


所在地:福島県郡山市守山字三ノ丸

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR