fc2ブログ

長沼城/福島県須賀川市

長沼城は小学校の裏山となっています。
訪問日は2016年8月1日です。

【1】長沼城

城跡へは小学校の脇を通って行きます。
その入口がココです。
知らなければ多分来ませんね・・・w

【2】長沼城

その入口の花壇に、ひときわ風変わりな華が咲いていますヒマワリ

【3】長沼城

ここが駐車場で、その一番奥に説明板が2枚並んでいます合格
こういうのが設置されてるって、有難い事だって最近思います♪

【4】長沼城

ちょっと目立ちませんが、ここから城跡に登ります。
なんとなくですが、隠し通路的な雰囲気がします。

【5】長沼城

下の段の曲輪です。
かなり広いですラブラブ
左側に見えるのは主郭の城塁です。

【6】長沼城

ここの特徴ですが、城塁沿いの細道を登ります。
攻撃側は1列でしか進めず、常に上からの攻撃に晒され続けます。

【7】長沼城

入口から見た主郭です。
中央に稲荷神社があります。

【8】長沼城

下の段の曲輪と比べると、主郭はかなり広いです。
しかも、とても綺麗に平らに馴らされています。
台地上を真っ平らに馴らした形は、稲村御所に似ています。

【9】長沼城

端っこには土塁がありますラブラブ


◆歴史◆

説明板に書かれていた事を突っついてみます♪

文応元年、長沼氏が築いたかもしれない?

文応元年は鎌倉時代の1260年です。
長沼氏は源頼朝に従った小山政光の次男を祖とします。
領地である下野国芳賀郡長沼から、長沼宗政と名乗りました。
ちなみに、その弟が結城氏の祖だったりします。
長沼宗政は幕府中枢で活躍し、摂津国や淡路国の守護となります。
陸奥には、1221年にあった承久の乱の後に領地を与えられています。
ただ、後に長沼氏惣領が移って来たのは、今の南会津町田島です。
地図で見ると、かな~り離れています。

1560年頃、伊達・二階堂・蘆名氏が争いました。

この頃は会津の蘆名盛氏が勢力を拡大しつつありました。
そのため、隣接する二階堂氏や田村氏との間で戦が続きました。
田村氏は伊達家と縁組みして、同盟関係となりました。
1566年に蘆名軍に奪われるまでは二階堂氏の城だったようです。

1566年、蘆名家臣・新国貞通が城主になりました。

蘆名軍が二階堂家の長沼城・松山城を攻め落としました。
二階堂盛義は蘆名盛氏の軍門に降り、その傘下となっています。
1574年、蘆名家の後継者・蘆名盛興が重度の酒毒で没しました。
蘆名盛興には男子が居らず、二階堂家からの人質が家督を継ぎました。
これが蘆名盛隆です。

蘆名盛氏が1580年に没すると、蘆名家の力を使って実家を助けました。
そのため、蘆名家中には当主・蘆名盛隆に反発する者が多くありました。
長沼城主の新国貞通もその1人です。
1584年、子の栗村藤兵衛が松本太郎とともに一時黒川城を奪いました。
蘆名盛隆はすぐさま反撃に転じて黒川城を奪還。
さらに長沼城を攻めて、新国貞通を降伏させる事件がありました。
新国貞通は赦され、その後も長沼城の城主であり続けました。
蘆名盛隆はこの年の11月、別の寵臣により黒川城内で暗殺されています。

1589年、新国貞通は伊達軍に降伏しました。

蘆名盛隆の没後、生後1か月の亀王丸が蘆名家当主となりました。
しかし、1586年に3歳で没し、佐竹義重の次男・養広が家督を継ぎました。
これが蘆名家最後の当主・蘆名義広です。
家督を継いだばかりの伊達政宗は、蘆名家に敵対姿勢を露わにしました。
蘆名家中の伊達派を調略し、片平親綱が寝返りました。
すると、伊達政宗は相馬軍を牽制しつつ会津に進軍。
猪苗代盛国も寝返らせて、刷上原で蘆名軍を壊滅させました。
長沼城主の新国貞通は伊達軍に降伏し、城主の地位を保ちました。

1590年、蒲生郷安・蒲生主計が城主となりました。

会津が伊達領となった翌年、豊臣秀吉が奥州仕置きを行いました。
これにより伊達政宗は会津領を失い、蒲生氏郷に与えられました。
この時の逸話として、長沼城主・新国貞通が登場します。
奥州仕置きにやって来た豊臣秀吉の先導をしたのが新国貞通でした。
豊臣秀吉は、峠から見渡した会津を新国貞通に与えると言いました。
新国貞通は「そんなバナナ」的リアクションで顰蹙を買ったそうで・・・
領地を取り上げられ、蒲生家に与えられたそうです。
城に立ち寄ったのは事実でしょうが、これは作り話っぽいですネw
新国貞通の露骨なゴマスリに反感を抱いた人が居たのかもしれません。

1598年、上杉家臣・島津忠直が城主になりました。

蒲生氏郷の没後、上杉景勝が会津の領主となりました。
この時に長沼城主になったのが、島津忠直です。
島津の島津はあの薩摩の島津です。
鎌倉時代に信濃の領地に赴き、そのまま土着した島津氏です。
信濃に居た時は、水沼郡の長沼城を本拠としていました。
しかし、1557年に武田軍に追われ、越後へ逃れていました。
それから41年経っていますが、景勝さん、粋な事をしますねラブラブ

1615年、一国一城令で廃城となりました。

1600年、関ヶ原の戦の後、上杉景勝は米沢へ移されました。
会津には再び蒲生秀行が封じられ、蒲生郷治が長沼城主となりました。
蒲生郷治は蒲生秀行の次男の養育係を務めた重臣です。
玉井数馬助も城主として登場しますが、前後はわからず。
一国一城令が発令された1615年に廃城になったとされます。


所在地:福島県須賀川市長沼字日高見山

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR