fc2ブログ

中野長者屋敷/東京都中野区

中野長者屋敷は成願寺の場所にありました。
山手通りを走っていると、巨大なすだれで囲まれたような所があります。
竹を縦にビッシリ並べて壁にしているのですが・・・ここが成願寺です。

中野長者屋敷/成願寺
▲成願寺

敷居が高そうに見えますが、誰でも入れます。駐車場はありませんがあせるバイクなので、前の広~い歩道にちょっとだけ停めさせてもらいました。

遺構は何もありませんが、中野区教育委員会の設置した説明板があります。そこに書かれていたのは・・・ここが蓮池鍋島家の墓所だという事でした。ちったぁ中野長者にも触れてほしいもんですw


◆歴史◆

中野長者とは鈴木九郎のことで、南北朝時代の人です。元は紀伊の武士で南朝方として戦っていましたが、戦いに嫌気が差し移り住んだそうです。そして、荒地だった中野を開墾したり、馬を売るなどして莫大な財を築きました。そういう意味では、ここには武士の軍事的な要素は無いですねあせる

鈴木氏は紀伊では熊野三社の祭祀を務めていたため、西新宿に若一王子宮を祠りました。次第に財力がついたため、1403年には熊野三山の十二所権現すべてを祠ったそうです。これが現在の十二社熊野神社です。

しかし、1438年に愛娘・小笹が18歳の若さで他界。世をはかなんだ九郎は仏門に入りました。この時に自らの屋敷をお寺にしたそうです。

その2年後、九郎も65歳でこの世を去りました。お墓は成願寺にあるそうです。


所在地:東京都中野区本町2丁目(成願寺)

東京都の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR