fc2ブログ

蓬田館/福島県平田村

蓬田城は小学校の隣にある丘にあった城館です。
訪問日は2016年8月1日です。

【1】蓬田館

西側の陣屋跡から見た蓬田館の遠景です。
小学校の隣なのに周りが開けていて、こんな風に撮れます。
曲輪の段がはっきり見て取れて、登る前からウキウキします。

【2】蓬田館

西隣の平べったい空き地が陣屋の跡です。
1590年の奥州仕置きで廃城後、年月が経ってから陣屋が置かれました。
城館は、時代によって用途や場所が変わるのが常です。
ここではそれが、ひと目でわかります。

【3】蓬田館

蓬田館跡と道1本隔ててあるのが小学校です。
今まで見て来た所ではたいていの場合、お城を意識したデザインでした。
名前が「蓬田城」だったら、多少なりともそうなったかもしれません。

【4】蓬田館

登城口は、小学校の真正面にあります。
登城路はとてもよく整備され、公園らしく歩きやすくなっています。

【5】蓬田館

戦国時代まで使われた城館ですが、構造はシンプルです。
原形をとどめているのかどうかは?ですが・・・
見た目的には南北朝時代頃の、曲輪を連ねただけの造りに見えます。

【6】蓬田館

最上段が主郭で、小さな祠が2つ並んでいます。
鳥居にも、2つの神社の名前が並べて書かれています。

【7】蓬田館

構造がシンプルだと書きましたが、主郭には土塁があります。
あまりに整い過ぎていて、往時のものかどうか?ですが。


◆歴史◆

蓬田氏により築かれたとされます。

蓬田氏は、石川成光の次男・秀光を祖とします。
蓬田秀光は文明年間頃(1470年頃)の人物ですが、築かれた年代は不明です。

1570年、蓬田法光が田村隆顕に鞍替えしました。

何があったのか?なので、元々属していた石川昭光を調べました。
1570年に上洛して将軍に拝謁し、官位を得て石川昭光と改名しました。
「昭」は足利義昭からの与えられた一字のようです。
少し前の1567年、石川晴光が佐竹義重に本拠を攻め落とされています。
この時は岩城重隆の援護を得て、本拠地への帰還を果たしています。
石川氏は佐竹氏・岩城氏と田村氏に挟まれ、領地を奪われ続けていました。
この状況を打開しようと、石川晴光は伊達家からの養子に家督を譲っています。
これらの状況から、蓬田法光が石川家を見限ったのではないか?と思います。

1581年、蓬田法光が石川家に帰参しました。

この頃になると、伊達家と田村家が、周辺勢力と対立し孤立しました。
敵対したのは佐竹家・蘆名家・二階堂家・石川家・白河結城家など。
ほぼ包囲されていたという状況です。
この年に田村清顕が佐竹義重と戦って敗れています。
戦況不利と見て寝返ったのか、戦後に石川家に戻されたのか・・・
理由はわかりませんあせる

1590年、蓬田氏が当地を離れました。

1589年、仕えていた石川昭光が伊達家へ鞍替えしました。
伊達政宗が蘆名家を滅ぼし、陸奥で圧倒的優勢となったためです。
この時は石川氏をはじめ、白河結城氏や岩城氏も伊達家に従いました。
しかしその翌年、豊臣秀吉による奥州仕置きで、彼らはみな改易されました。
伊達政宗は小田原に参陣しましたが、彼らは止められていたからです。
以後は主家の石川氏に従い、伊達家臣となりました。

1790年、土浦藩の陣屋が麓に置かれました。

土浦藩は常陸にあった藩で、当時は土屋氏が藩主でした。
土屋氏は片手千人斬りで名を馳せた武田家臣・土屋昌恒の子孫です。
土屋昌恒は武田勝頼に殉じましたが、その子が徳川家康に召し出されました。
徳川家光の代に土屋忠直が老中まで昇進し、土浦藩主となりました。
藩主は一時、松平信興が藩主となりましたが、間もなく土屋氏に戻りました。
土屋氏は以後も老中を輩出し、石川郡9ヶ村が土浦藩領となりました。
土屋氏の蓬田陣屋は、明治維新まで続きました。


所在地:福島県石川郡平田村大字上蓬田字上宿

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR