2018/11/20
木舟城/福島県須賀川市
木舟城は別名「狸森城」とも呼ばれ、二階堂氏家臣・矢部氏の城でした。訪問日は2016年7月31日です。

城跡への入口は、県道138号沿いにあります。
入口にはこれといった案内はありません。
場所を知っている人だけが「あ、ここから入れる」といった感じです。

私が訪ねたのは夏真っ盛りの7月末ですが、草が刈られています。
どなたかは存じませんが、ここに感謝している者が1人います


ある程度の所から見下ろすと、曲輪が段になっているのがわかります。
道の向こう側にも曲輪らしき地形が見えますね


斜面を登ると、ひと段落しそうな所にこれがあります。
「きらら木舟城」の文字と、櫓をかたどった鉄パイプが。
もしかしてコレ、夜になると光ったりしますか?
そういう発想が無かったので、近づいて確認はしていません。

その鉄パイプ櫓の脇に「木舟城ライトアップ記念碑」があります。
やっぱり光るんですね


この石碑のすぐ後ろに、堀っぽい窪みがあります。

この窪みを進むと、堀切でした


堀切の右上に、かなり広い平地があります。
ここが主郭です。

そのやや奥まった所に、本丸跡の石碑があります。
古くからのお城のせいか、あまり凝った造りではありません。
斜面に曲輪を連ねただけの、居住地という感じの城のようです。
もしかしたら、段々畑になっていたのかもしれませんが。
◆歴史◆
二階堂氏の家臣・矢部氏の城でした。
築城年代や築城者はわかりません。
城の有無は?ですが、南北朝時代に矢部又次郎の名が登場します。
藤原英房の所領を矢部又次郎が押領したと訴えた文書が残っています。
この時すでに、矢部氏は二階堂氏の家臣でした。
城主として登場するのは、4代目の矢部清通です。
年代は1444年で、狸森城主として3千石の領主だったようです。
1589年、伊達政宗が二階堂氏を滅ぼすまで矢部氏が居城としました。
所在地:福島県須賀川市大字狸森字舘
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント