2018/11/18
袖ヶ舘城/福島県矢吹町
袖ヶ舘城は、石川一族である矢吹氏の城でした。訪問日は2016年8月1日です。

城跡の入口は、矢吹駅近くの国道4号から西に入った所にあります。
国道4号、ウチの近所も通ってます^^

その入口に、城跡を示す案内と説明板があります。
この説明板、平成27年3月に設置されたもので真新しいものでした。

拡大表示
等高線付きで周りを田んぼに囲まれていることがわかります。
この図があるのは、館池の真下から館山に入る所です。

図の右下に「やぐら」と表示されている所です。
説明板のある所から見たところです。
もっと近くに寄って見た方が良かったです


同じ場所で首だけ左に振ると、館池が見えます。
城跡の入口に入る道は、館池に水を貯めるダムのようです。
山の上に水堀を造るために、あえて土橋にしたように見えます。

やっとですが、城跡に入ります

入口から城塁が迫り、その脇を細い道が入って行きます。
入口の手前が土橋で狭くなっているのが、守りに効きそうです^^

城内はちょっとずつ段差を登るような感じになっています。
畑になっているからかもしれませんけど


何か変化に乏しいなぁなんて思いながら、奥の広い場所に出ました。
ここが主郭のようです。
草も生えてるし、ここから奥は行けないのかな?と思いました。

そう思いつつも一番奥まで進むと、草むらの中に階段がありました。
この階段、下った先で上がってます

主郭脇の横堀のようです!

おし!と階段を下りてみましたが・・・
季節が悪ぅございました


まぁでも、振り返ってみると堀の深さはわかりました。

堀の先は、まっすぐ細長くなっています。
某大聖典によると、ここから先が古い時代の砦だったそうです。
人為的なものかどうか?ですが、ウッドチップが地面を覆っています。

その途中、1か所だけ堀切がありました

堀切の先が高くなっており、見張り台には良さそうな感じです。

堀切は、セオリー通り竪堀となって斜面を下っています。

そこからまた先端を目指して歩いていましたが・・・
足元にカブト虫が居るのに気付きました。
写真では大きく立派に見えますが、雄も雌もかなり小ぶりでした。
サイズ的にはカナブンをちょっと大きくした感じです。
・・・普段見てない方にはわかりませんよね

胴の長さが3センチ程と書けば、かなり小さいとわかりますよね?
1匹たまたまではなく、気付いた所だけで3匹いました。
樹液の出ない枯れ枝だったので、その気で探せば沢山見つかりそうです。
ちょっとだけ童心に帰って、しばらく撮りまくりました。

堀切の先の高台の先端がここです。
まぁ、こんなもんです


この細い出っ張りは斜面がとても急なので、登るのは大変です。
先端から見下ろすと、途中に一段腰曲輪っぽいのが見えます。
そこから先がまたかなりの高さなのですが、見えますでしょうか?
◆歴史◆
石川氏一族で重臣の矢吹氏の城でした。
築城年代や築城者は不明です。
伝承では、石川氏の祖・石川有光の弟・矢吹基時が築いたと伝わります。
矢吹氏は史料にはあまり登場しませんが、石川家の重臣だったようです。
地図で見ると白河結城氏や二階堂氏との勢力境に位置する要衝です。
石川氏自体が時代とともに衰退しましたが、最後まで裏切らず従いました。
数少ない登場人物に、矢吹薩摩守が居ました。
矢吹薩摩守は1589年、伊達政宗が攻め落とした須賀川城の城代となりました。
須賀川城は、石川氏の本拠・三芦城よりも1km程近くにあります。
それほど袖ヶ館城は、石川氏にとって重要な城だったんですね。
1590年、石川氏は豊臣秀吉の奥州仕置きにより改易されました。
矢吹氏は石川氏とともに伊達家に仕え、この地を離れました。
この時に廃城になったものと思われます。
所在地:福島県西白河郡矢吹町大字矢吹字舘沢
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント