2013/06/30
赤堤砦/東京都世田谷区
赤堤砦は世田谷城の支城だったと考えられています。世田谷城から北へ約1km。
その場所は六所神社か善性寺の辺りとされています。

▲六所神社
六所神社は1584年に服部貞信(貞殷?)により勧請されたそうです。年代的にまだ後北条氏が健在な時期ですが・・・w
貞信は宇治田原の呉服社で神職を務めており、徳川家康の伊賀越えで道案内の功があったとか。その苗字が示すとおり、服部半蔵の一族であります。後北条氏と家康は親交があったので、このような事もあったのでしょうか。1590年に後北条氏が滅びてからは天領となり、貞信が旗本に取り立てられ陣屋を構えました。
赤堤の地名は、赤い堤があったからだそうです。当時の赤堤一帯は松林で、江戸時代になってから開拓されたそうです。その時につけられた名前が「松原」。やっぱり地名にはそれ相応の由来ってものがあるんですねw
◆歴史◆
ほとんど上に書いちゃいましたが・・・古くは世田谷の吉良氏が、世田谷城の支城として築いたのが始まりです。吉良氏が世田谷城を築いたのが南北朝時代なので、それ以降ですね。
吉良氏は足利家の初期の庶流で、跡継ぎがない場合は足利家の家督を継ぐ家柄でした。将軍家とはとても近い家柄だったのです。そのせいか、関東武士の間ではとても大切に扱われてきました。古河公方の足利氏とは戦までしていたのにw
後北条氏が関東に進出した際にも手荒な事は無く、北条の姫を娶っています。これは徳川家康が関東に移って来た時も同じようで・・・吉良氏は蒔田の地に存続しました。
この時に世田谷は天領となり、前出の服部貞信が赤堤に小さな陣屋を構えたそうです。すでに六所神社はあったので、もう1つの候補地・善性寺の場所かもしれません。善性寺はその縁起が不明なのだそうですが、1700年代に建立されたとする説が有力です。・・・だとすると、その頃までに当地の服部氏は別の場所に移ったのかもしれませんね。
所在地:東京都世田谷区赤堤2丁目(六所神社 or 善性寺)
東京都の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント