fc2ブログ

白川城/福島県白河市

白川城は白河結城氏の本拠地で、別名・搦目(からめ)城とも呼ばれます。
訪問日は2016年7月31日です。

【1】白川城

白川城は白河小峰城から南東に約2.5kmの所にありました。
この辺り一帯は白河郡と呼ばれ、結城氏が支配していました。
その白河結城氏について調べていると、時々こっちの表記がありました。
はじめは誤字かと思いましたが、本拠地が白川城だったからでした。
城跡の南西の道端に、城跡への案内があります。

【2】白川城

入口から10メートル程は舗装されていましたが、あとはこんな感じ。
私のバイクは舗装道専用で、砂利道だとグリップ出来ずにすっ転びます。
ということで、砂利道の入口に愛車を停めて城跡まで歩きました。
四ツ脚の原動機付車両であれば、主郭の真下まで乗ったまま進めます。

【3】白川城

砂利道から主郭へ上がる階段です。
この前に3、4台ほど車を停められるようになっています。
どう見ても往時の道ではありませんが、私、楽な方が好きです。

【4】白川城

階段を上り切った所が主郭です。
途中帯曲輪があるそうですが、気付きませんでしたあせる
奥州の大勢力だった白河結城氏の本拠だけあって、かなり広いですラブラブ

【5】白川城

主郭の真ん中に「後村上天皇聖蹟之碑」と彫られた石碑があります。
天皇がここに?と疑問に思いググってみました。
後村上天皇は後醍醐天皇の子で、南朝方として足利尊氏と争いました。
陸奥には1333年と1336年に行幸しており、その時に立ち寄ったようです。
白河結城氏は南朝方の主力で、何度も京で北朝方と戦っていました。
天皇のその後が気になりますが、長くなるので下に書きますw


◆歴史◆

1189年、結城朝光が白河郡の地頭となりました。

結城朝光は結城氏の祖で、下野国の大族・小山氏の出身です。
源頼朝の寝所を警護し、御剣役を務めた回数は御家人最多の側近です。
御剣役は、将軍の脇で刀を持っている人の事だと思います。
ググって出てくるのは、だいたいそんな感じの意味合いでしたあせる
壇ノ浦で平家を滅ぼした源義経に、鎌倉入り不可を伝えた使者も務めました。
こうしてみると、歴史の表舞台でひっそり大役を務めていました。

1289年、結城祐広が白川城を居城としました。

白川城は築城年が不明ですが、結城祐広が1289年に居城としました。
結城祐広は結城広綱の弟で、白河郡の一部を与えられ独立しました。
白河郡の大部分は下総国の本家が代官を置いて支配していました。

本家を凌ぐようになったのは、2代目の結城宗広の時です。
結城宗広は1331年に始まった元弘の乱で、鎌倉幕府軍として畿内へ出陣。
しかし、1333年に後醍醐天皇方に寝返り、倒幕軍の一員として活躍しました。
後醍醐天皇の信頼を得て陸奥南部の統治を任され、勢力を拡大しました。

廃城年も不明です。

白河結城氏は、古河公方の親子喧嘩とリンクして内紛がありました。
時期は1500年代はじめ頃で、当初は足利政氏(親)に味方していました。
しかし、白河結城氏庶流の小峰朝脩が足利高基(子)側に寝返りました。
本家の結城政朝と小峰朝脩の争いは、従来は結城政朝勝利とされていました。
しかし、その後の年代に結城修理大夫と記された文書が発見されました。
「修理大夫」は本家の結城政朝の「弾正少弼」よりも高い位でした。
おいそれと勝手に名乗ることの出来る名前ではありません。
そのため、内紛は小峰氏が勝ち、本家を乗っ取ったと考えられています。
丁度この時期に、白河結城氏が本拠を小峰城に移した事がわかっています。
その後の白川城は、いつまで城として使われたのかわかっていません。


所在地:福島県白河市藤沢山(御本城山)

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR