fc2ブログ

三芦城/福島県石川町

三芦城は別名・石川城とも呼ばれた、陸奥石川氏の本拠でした。
訪問日は2016年7月31日です。

【1】三芦城

西側の入口です。
普通なら神社の案内がありそうですが・・・
わかっていらっしゃるようですラブラブ

【2】三芦城

城跡である神社の手前で、道端にこれがありました。
草の中に埋もれているように見えますが・・・

【3】三芦城

すぐ後ろにちゃんと見えます。
見やすいよう、草が刈られています合格
堀切を見やすいように、だと信じたいです。
目的がほかにあってもいいですけど♪

【4】三芦城

神社のすぐ下が駐車場になっています。
というココは二郭でした。

【5】三芦城

図が見えますので、一応載せておきます。
城跡っぽいものは石門ぐらい。
気が済みましたよね?w

【6】三芦城

駐車場からスロープを上がった所に、見張台跡の案内があります。
現状の見晴らしは、まぁ、察して下さいあせる

【7】三芦城

境内は城跡らしさが感じられませんが、コレはちゃんとあります恋の矢

【8】三芦城

城跡っぽくないなぁ~なんて思ってましたが、気付いちゃいました。
いったん気付くと、もうそこばかり見入ってしまいます。
ということで、端っこにある土盛りは土塁です。

【9】三芦城

奥まで進むと、ちょっと高い所に社殿があります。
両脇の石灯篭が無ければ、完全に城主様の御殿ですねニコニコ
大丈夫です、幻覚は見えてません。
たぶん

【10】三芦城

社殿脇から一気に下る石段があります。
その下にある「石門」と呼ばれる巨石です。
お城だった時からあったのか、神社が置いたのか。
構造がよくわからないのですがたぶん前者、だと期待します。
ここで敵を足止めすれば、真上から狙い撃ち出来ます!


◆歴史◆

源有光により築かれました。

源有光は大和源氏の祖・源頼親の孫で、源義家のはとこに当たります。
・・・文字だけだとサッパリなので、ザックリまとめましたあせる
系図
1051年に始まった前九年の役で、父・源頼遠とともに陸奥に下向しました。
戦後、その功により陸奥国泉郷を中心とした66郷を与えられました。
当初はいくつかの城を転々とした後、三芦城を築き落ち着きました。
源有光に始まった家系は、のちに惣領が石川姓を名乗りました。
由来はここが元々石川郡で、地名を採ったんじゃないかと思いますが・・・
一族の起源である摂津国石川荘に由来する説もあるそうです。
こちらの説では、地名を後から石川郡に変えたとしています。

戦国時代に何度か落城しています。

石川氏は陸奥の大族として重きを為しましたが・・・
室町時代に入ると、少しずつ衰退し始めました。
そのきっかけが南北朝の分裂で、石川氏は北朝に味方しました。
しかし、陸奥では南朝の北畠氏が強く、白河郡を奪われました。
そこが結城氏に与えられ、以後、石川氏は白河結城氏と争い続けます。

戦国時代になると、北の伊達氏と南の佐竹氏の勢力が強まりました。
石川郡はその間に挟まれ、両者の争いに巻き込まれるようになりました。

1567年、佐竹義重が三芦城を攻め落としました。
石川晴光は伊達晴宗寄りで、その四男・昭光を養子に迎えていました。
本拠を落とされた石川晴光は、岩城重隆を頼って落ち延びました。
岩城重隆の援助により、石川晴光は1569年に三芦城に復帰しました。

1574年、白河結城氏の惣領・小峰義親に三芦城が攻め落とされました。
小峰義親は結城氏一族で、7歳で惣領となった結城義顕を追放。
白河結城家を乗っ取り、勢力を拡大していました。
この時、石川昭光は実家の伊達家ではなく、佐竹義重を頼りました。
佐竹義重は石川郡に出兵し、白河結城軍に大勝。
その家臣となることで、石川昭光は領地を取り戻しました。

1590年、廃城となりました。

佐竹義重は次男に蘆名家を継がせ、南陸奥に勢力を拡大しました。
しかし、1585年に伊達家を継いだ伊達政宗と対立。
1589年、伊達政宗が蘆名家を滅ぼして、会津を版図に加えました。
この後、石川氏をはじめ、白河結城氏なども伊達政宗に寝返りました。

1590年、豊臣秀吉が小田原の後北条氏を滅ぼしました。
伊達政宗は後北条氏と同盟関係にあったため、参陣を渋りました。
そのため、伊達家傘下の庶勢力は、小田原への参陣を止められていました。
いよいよヤバいタイミングで伊達政宗は小田原に赴き、改易を免れました。
しかし、その傘下にあった多くの家が、奥州仕置きにより改易されました。
石川家もその対象となり、改易され領地を没収されました。

改易後の石川昭光は、伊達政宗の家臣として松山城へ移りました。
その後、加増され角田城へ移り、伊達一門の筆頭として明治まで続きました。


所在地:福島県石川郡石川町字下泉(石都々古和氣神社)

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR