2018/10/27
棚倉城/福島県棚倉町
棚倉城跡は亀ケ城公園となっています。訪問日は2016年7月30日です。

棚倉といえばあの人

なんて思いながら、この日のメインと位置付けたのがココでした。
さすがに名の通ったお城だけあって、水堀がちゃんと残っています。

城跡の南から西側の水堀を堪能。
その西の棚倉中学校で石垣が見れるそうで・・・
本丸以外は市街地化され、お城だった名残があるのはここだけ。
中学校の入口から、城塁に築かれた石垣を見ることが出来ます。
その長さ、噂では100メートル以上あるそうです


堀際まで戻り、再び北上。
堀を渡る土橋があります。
ここが本丸の北二門です。

虎口、大好きです




虎口脇から見た堀際です。
幅の狭い犬走りが巡っています。

虎口から入った本丸内部です。
公園だけあって、流石に御殿はありません


それでも、高い土塁にしっかり囲まれ、雰囲気だけは味わえます。

土塁に上がってみると、思いのほか幅があります。
これだけ広ければ、土塁上にぐるっと多聞櫓があったかも。

土塁上を南に進むと、反対側の虎口が見えました。
こちらが追手桝形門跡です。
追手門はこの外にありましたが・・・
今は跡形もありません。

追手桝形門跡の虎口です。
桝形門とはいいますが、両脇の土塁が残っているだけです。

拡大表示
ここにある説明板です。
棚倉城を築いたのは、丹羽長重だったんですね・・・
豊臣秀吉に難癖つけられて転落した、丹羽長秀の嫡男です。
どんどん領地を没収されて若狭だけ残された所までは知ってましたが。
丹羽長重は大坂の陣の後、ここで5万石の大名となりました。

追手桝形門跡から見た東側の水堀です。
城跡の公園の水堀って、噴水好きですね・・・・
高岡城跡にもありました

話は飛びますが、ここの別名は「亀ケ城」です。
猪苗代城も別名が「亀ヶ城」でした。
「け」の大きさは違いますw
猪苗代城の亀ヶ城の由来は、妖怪・亀姫の伝説に由来するそうです。
・・・書くと長くなるので、ググって下さい

こっちの「亀」の由来は、お堀に住んでいた大亀だそうです。
この大亀が堀に浮かぶと、間もなく城主が移封されたそうで・・・
江戸時代のお城らしいエピソードです


追手桝形門跡と城外を結ぶ土橋です。
名残惜しいですが、勘違いしたまま名城を堪能しました

◆歴史◆
1622年、丹羽長重により築城が始められました。
豊臣秀吉に潰され、関ケ原で西軍だったため不運だったのですが・・・
血筋の良さが幸いし、丹羽長重は常陸国で1万石の大名となりました。
その後、大坂の陣での功により、徳川秀忠の御伽衆に加えられました。
メンバーは細川興元、佐久間安政、立花宗茂と丹羽長重です。
御伽衆とは、雑談相手になったり、経験談を話す役だったそうです。
・・・江戸時代版「しくじり先生」っぽいメンバーですね。
御伽衆として気に入られたのか、1622年に1万石→5万石に加増。
この時に領地として与えられたのが棚倉でした。
丹羽長重の前に棚倉に居たのが立花宗茂

丹羽長重が築き始めたという事は、立花宗茂は別の城に居た事に。
今頃になって調べたら、ちょっと北にあった赤館が居城だったそうです。
・・・行ってません

寺山館の登城路探しのついでに、そのうち見に行こうかと思います。
1627年、完成しました。
この時の城主は丹羽長重ではなく、内藤信照です。
丹羽長重は棚倉城の完成直前に、10万石に加増されて白河へ移りました。
・・・倍!さらに倍!ですねw
その後城主はぐるぐる交代し、8家16代も代わりました。
そして、明治時代を迎えます。
1868年6月24日、落城しました。
明治新政府に従わない東北の藩が連合し、反旗を翻しました。
これが戊辰戦争で、棚倉藩は奥羽越列藩同盟に属し新政府軍と戦いました。
戦は新政府軍側優位に推移し、棚倉城は板垣退助が攻め1日で陥落しました。
この後復旧されることはなく、棚倉城はそのまま廃城となりました。
所在地:福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字城跡(亀ケ城公園)
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント