fc2ブログ

東館/福島県矢祭町

東館は矢祭町役場付近から登った山の上にありました。
訪問日は2016年7月30日です。

【1】東館

役場の北から東へ曲がり、そのまま登り切った所にこれがあります。
・・・錆びたメカゴジラではありませんあせる
一応展望台です。
舌状台地先端なので、きっと眺めがいいのでしょう。
有料ですw

【2】東館

先ほどの展望台は、ヘアピンカーブの先端にあります。
ヘアピンカーブの内側には、何やら小洒落た建物が並んでいます。
お店でもなく、個人宅でもなさそうで・・・
遠巻きに眺めていました。

【3】東館

展望台から小洒落た建物群辺りが東館の主要部だったようです。
東北地方では、お城のことを「~館」と呼ぶ所がかなりあります。
展望台の周りに横堀やら土塁やらがあるらしいのですが・・・
噂通り、真夏はとても入っていける感じではありません。

【4】東館

東館の構造は、西側に主要部、東側に堀切や物見台がある感じ。
ギターが右に転んだ所をイメージしてみて下さい!
・・・わかりませんねあせる
事前リサーチでは北側からネックを辿ってヘッドに行ける感じ。
ということで北側の城塁、の名残です。
この上に、先ほどの小洒落建物群があります。

【5】東館

奥へ進むと、こんな感じで右上に堀切が見えましたラブラブ
・・・とは言うものの、こちら側からは上がれず。

【6】東館

反対の南側から上がろうと思いましたが、道を進む程に下がる一方。
スタート地点のヘアピンカーブに戻る途中で見つけました。
建物の南側脇から、トイレに上がる階段があります。
城内へはここから上がることが出来ます。

【7】東館

階段の上にはデイサービスの建物がありますが、脇から奥へ進めます。
建物の奥には、遊具が点在する公園がありました。
人気(ひ・と・け)はありませんが、芝が刈られ手入れされています。

【8】東館

奥まで進むと、文字の書かれたモニュメントが合格
ここに東館について書かれています。

【10】東館

さらに、山道の案内図と思われる図をハッケソ(`☆ω☆´)
表の道の脇に欲しかったですけどw

【11】東館
拡大表示

主要部分を抜き出すと、奥へ進む道はここで正解のようです。
入り込んでからでないと、この図を見られないですけどw

【12】東館

公園の奥にも平坦地が続いています。

【13】東館

その奥まで進むと、突然現れました。
わかります、か?

【14】東館

真横から見た堀切ですラブラブ
見事に尾根をぶった切っています。

【15】東館

振り返って見た所です。
幅10メートル、深さは3メートル程です。

【16】東館

山道が奥へと続いています。
木が多いので草は少なく、思いの外歩きやすくなっています。

【17】東館

途中、こんな感じ堀切の跡があります。

【18】東館

一気に階段で上がる所があり、この上が物見台か!と思いましたが・・・

【19】東館

もうちょっと先みたいですあせる

【20】東館

登り切った所に四阿があります。
ここが物見台のようです。
豊かな木々に囲まれ、展望はご想像の通りですクローバー

【21】東館

もうちょっと先に堀切があるというので、頑張りました。

【22】東館

すると、ありました。
目印の赤い橋です。

【23】東館

橋の下に、鋭い堀切があります。
道端の階段を上がってからここまでの所要時間は14分です。


◆歴史◆

【9】東館

ということで、少し補足します。

佐竹氏と抗争があり破却されたのは、天文の頃と思われます。
当時は伊達稙宗・晴宗の親子喧嘩である天文の乱の最中でした。
白河結城氏と佐竹氏が争ったと書かれていますが・・・
両氏とも、天文の乱(1542~48)では伊達晴宗方でした。
つまり、同士討ちですw
その争いを仲裁したのが、白河結城氏が従っていた岩城氏でした。
この争いで白河結城氏は領地の一部を失い、東館を破却したようです。

佐竹氏が進出拠点としたのは、佐竹義昭の代と思われます。
・・・東館が破却されてすぐ後ですけどw
佐竹義昭は1545年に14、5歳で家督を継ぎました。
当初は一族の重鎮が家政を仕切り、成人すると勢力拡大に動きます。
宇都宮氏の内紛に介入し、岩城氏や下総結城氏との争い勝っています。
まだ、小田氏を攻めて小田城を奪い、滅ぼしています。
この頃に北にも勢力拡大を図り、白河結城氏とも争いました。


所在地:福島県東白川郡矢祭町大字東舘字寄居

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR