fc2ブログ

猪苗代城/福島県猪苗代町

猪苗代城は別名亀ヶ城とも呼ばれ、公園となっています。
訪問日は2016年8月2日です。

【1】猪苗代城

城跡の東側にある駐車場です。
もう石垣見えちゃってますラブラブ
ググって出た古い図を見ると、どうやらこの辺は二の丸のようです。

【4】猪苗代城

駐車場の端に、説明板や案内図がズラっと並んでいます合格

【図】猪苗代城
拡大表示

いつも通り、案内図をパクリます。
この案内図は公園全体のものなので、その中の城跡部分だけ頂きました。
左下に貼った文字は、オリジナルでは上の方にあるものです。
図は北が上です。
歩いたルートは右端の①→Dへ上がり、茶色い所を反時計回り。
そして③→②から真ん中の本丸です。

【2】猪苗代城

上の写真で石垣が窪んで見える所です。
脇に小さく「冠木門跡」と書かれた標柱がありました。
ただの行き止まりにしか見えず、門?と思いましたが・・・

【5】猪苗代城

奥まで進むと、右へ上がる石段がありました。
石垣造りのお城ですが、仕掛けが沢山ありそうですラブラブ

【6】猪苗代城

石段を上がった所が二の郭です。
下が二の丸で、一段上が二の郭です。
まぁ、固有名詞という事にしておいて下さいw
二の郭は本丸を囲む帯曲輪で、外周に低い土塁があります。

【7】猪苗代城

二の郭の北側にある分岐です。
帯曲輪ですが、横堀でもあります。
ここから左側の横堀を進みます。

【8】猪苗代城

分岐した所は、下からも左からも城塁と土塁に挟まれています。
なかなか手の込んだ「虎口」ですよね?
何虎口というのかわかりませんが・・・
進路を狭める感じの虎口が2つ並んだ感じです。

【9】猪苗代城

幅が狭い所を通ったので横堀っぽいと書きましたが・・・
西側は幅が広く、帯曲輪っぽさがあります。

【10】猪苗代城

しかし、さらに南へ進むと幅が狭くなり、横堀っぽくなります。
横堀と帯曲輪の違いって何?って混乱してきますあせる

【12】猪苗代城

二の郭を反時計回りに回り、南側に来た所で鋭角に曲がります。
そこから上がった所が四脚門跡(図の③)です。
虎口の脇をガッチリ石垣が固めています。

【13】猪苗代城

四脚門跡から入った所に、首が晒されています。
この首は・・・野口英世の銅像です。あせる
幼い頃に猪苗代城跡によく遊びに来ていたそうです♪

【14】猪苗代城

ここから見ると、北側が一段高くなっています。

【15】猪苗代城

コンクリート階段のある所が黒門跡です。
わずかに石垣が残っていますが、言われないとわからないLvです。

【16】猪苗代城

黒門跡の内側が本丸跡です。
がっつり整備され、芝生のきれいな公園となっています。
外周を囲む低い土塁が、わずかに城跡らしさを残しています。

【17】猪苗代城

本丸の東側の石段です。
南北から下り、真ん中で合流して冠木門跡に通じています。

【18】猪苗代城

Dに下る石段の両脇は、ガッチリと石垣で固められていますラブラブ
雰囲気的に、ここに門があってもおかしくない感じがします。


◆歴史◆

鎌倉時代初期に築かれたと考えられています。

鎌倉時代初め、相模から来た佐原義連が会津を与えられました。
佐原氏は三浦一族ですが、和田の乱や宝治合戦を生き延びました。
そして孫の代になり、長男の佐原経連が猪苗代の地頭になりました。
佐原経連は、領地の地名から猪苗代姓を名乗るようになります。
四男で弟の相原光盛が惣領となり、相模の本貫地から蘆名姓を名乗りました。
元々は兄弟から派生した両氏ですが、戦国時代まで度々戦をしています。
猪苗代経元の代で跡継ぎが絶え、蘆名本家から養子を迎えています。
養子に来たのは、蘆名盛隆の弟・猪苗代盛清です。
年代的には1500年代前半と思われます。

1588年、猪苗代盛国がクーデターを起こしました。

とは言っても隠居後で、家督を譲った筈の猪苗代盛胤を廃嫡。
猪苗代盛国は後妻の子・宗国を溺愛し、跡継ぎにしたのでした。
翌1589年、伊達正宗が会津に侵攻すると、伊達軍に寝返りました。
そして、すぐ近くの摺上原で伊達軍と蘆名軍が激突し、蘆名家が滅びました。
この時の功により、伊達政宗から準一家の地位を与えられています。

1590年、蒲生氏郷の城になりました。

豊臣秀吉の奥州仕置きにより、会津が伊達政宗から没収されました。
会津には豊臣秀吉の家臣・蒲生氏郷が入りました。
その後、会津の領主は上杉家→蒲生家→加藤家と変遷。
1615年に一国一城令が出ましたが・・・
猪苗代城は会津の重要な城として、例外的に存続しました。

1868年、廃城となりました。

明治維新後、会津は戊辰戦争の舞台となりました。
新政府軍が会津へ侵攻すると、城代は猪苗代城を焼き払い撤退。
鶴ヶ城に戻り、徹底抗戦しました。
戦は新政府軍が勝利し、猪苗代城はそのまま廃城となりました。


所在地:福島県耶麻郡猪苗代町古城町

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

こんにちは

はじめまして。福島県はお城が多いですね。
福島県の三春城に今月行きましたが、こちらも豊臣秀吉の奥州仕置によって田村氏が改易となって蒲生氏、上杉氏の領地となり、江戸時代に入ると加藤氏…なんか似ていますね(^_^;)

Re:こんにちは

>mach008さん
遅くなりすみません。三春城のあった田村郡は会津と地続きで領主が同じだからですね。会津は惣無事令違反、田村郡は小田原に参陣しなかった事で奥州仕置きで没収され、1まとめにされたんだと思います。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR