2018/08/17
勝瑞城/徳島県藍住町
勝瑞城(しょうずいじょう)は阿波国の守護所でした訪問日は2018年8月4日です。
信長の野望に登場したので、名前だけは大昔から知っていました。
読み方は間違っていましたけど

なので、訪ねるのが凄く楽しみでした。

城跡の南西にある広大な更地が、館の跡です。
現在進行形で調査しながら整備中です。

勝瑞発掘現場事務所のプレハブです。
続日本100名城スタンプがある場所です。
いずれ資料館になったりするのでしょうか?
土日はお休みなので、スタンプは武田石油さんでゲット。
城跡の事を尋ねたら、とても親切に教えて下さいました。

復元された堀の跡です。
川越館跡にも似たようなのありますね(^^)

周りでは、高さ3メートル程の長い土が盛られつつあります。
土塁の復元中と思われます。
重機が乗っかった土塁なんて、貴重な光景ですw

館跡から道を挟んだ北側が城跡です。
歩道脇のバリケードは、これから発掘予定があるのでしょうか。

入口に案内があります。
城跡には見性寺があります。
車は城跡見学用の駐車場に停めた方が良さそうです。

案内の足元に、小さな城址碑があります。

交差点の向こうから既に見えていましたが、水堀が残っています。
この水堀の内側が見性寺の境内となっています。
だから、ここだけが残ったんですね!

水堀の外側を1周回ってみました。
田んぼ沿いは足元がジメジメしています。
なので、これから行かれる方は、水を通さない靴にした方がいいです。
水にもびっくりしましたが、一歩歩くごとに凄い数のイナゴが・・・
お寺の隣だから、農薬とか撒かないのかもしれません。

入口側は土橋でつながっていますが、裏にも木の橋があります。
こういう光景を見ると、昔もこうだったのかなぁと想像しちゃいます。
◆歴史◆
築城時期は不明です。
以下の通り、色々な説があります。
・1221年、阿波守護となった小笠原長清が守護所として築いた
・1338年、小笠原氏を傘下に収めた細川頼春が築いた
・1340年、阿波守だった細川和氏が隠居城として築いた
・1362年、細川清氏を討伐した細川頼之が勝利を記念し築いた
・1363年、細川頼之に阿波を与えられた弟・細川詮春が築いた
元々の地名は井隈庄だったそうです。
1362年の細川清氏討伐を機に「勝瑞」に地名を改めたそうです。
この頃から、阿波守護の阿波細川氏が代々本拠地としました。
1552年、三好実休が城主となりました。
1549年、畿内で三好長慶が細川晴元を討ち下克上を果たしました。
阿波守護の細川持隆は1530年代、兄の三好氏討伐に反対していました。
それが原因で兄弟で対立する程、三好氏には好意的だったそうです。
しかし、和解した兄が三好長慶に討たれ・・・
理由は不明ですが、細川持隆の反三好行動が事前に漏れ討たれたようです。
三好実休は三好長慶の弟で、兄に代わり四国の三好領を仕切っていました。
1562年、三好長治が城主になりました。
三好長慶ら三好氏の台頭を快く思わない勢力が、三好氏を攻めました。
その中心は六角義賢、畠山高政らでした。
この戦いは久米田の戦と呼ばれ、三好実休が戦死しました。
重鎮を失った三好一族ですが・・・
その後の教興寺の戦で勝利し、畿内から敵対勢力を一掃。
三好長慶が天下人となりました。
1578年、十河存保が城主となりました。
三好長治は強権的な統治を行ったため、家臣が次々と離反しました。
暴政を諫めた重臣の篠原長房や香川氏、香西氏らも離れて行きました。
これに目をつけた長宗我部元親が、傀儡となっていた細川真之を調略。
一宮城の小笠原成助も味方して、三好長治と戦いを討ち取りました。
三好一族は三好長治の実弟・十河存保を阿波の主とし、勝瑞城に迎えました。
1582年、廃城となりました。
長宗我部元親は三好一族と戦っていた織田信長と同盟を結んでいました。
近江と四国から、畿内の三好一族を挟み撃ちにしていました。
四国の完全制覇を目前にした1580年に、織田信長が臣従を要求。
長宗我部元親が突っぱねたことで、一転して敵対関係となりました。
長宗我部軍に攻められていた十河存保は必死に抵抗しましたが・・・
本能寺の変で織田信長が斃れ、9月に讃岐国虎丸城へ撤退しました。
その後、勝瑞城が使われることがなくなり、そのまま廃城となりました。
十河存保はその後、織田軍に協力し讃岐国十河3万石を返されました。
しかし1587年、仙石久秀の無謀な作戦により九州征伐で戦死。
子が幼かったことから領地を没収されてしまいました。
子の千松丸は生駒親正のもとに預けられ、3千石が与えられました。
1589年に豊臣秀吉に14歳で面会しましたが、領地が3千石とバレ・・・
豊臣秀吉は生駒親正がケチだと機嫌を損ねました。
その直後に千松丸が急死したため、生駒親正に毒殺されたと噂が流れました。
続日本100名城スタンプ設置場所

![]() | 勝瑞発掘事務所 ・押せる時間 平日8時半~17時 武田石油(昭和シェルのガソリンスタンド)https://www.google.com/maps/d/view?mid=1xYD2OeDZRyh-l0KAuxQGkJxPfGc&ll=34.1327061168421%2C134.51758732894677&z=19" style="color:#009900" target="_blank">(地図) ※発掘事務所がお休みの場合はこちら ・押せる時間 土日祝日の7時~20時 ・定休日 第2・第4日曜日 シューズショップタケダ ※武田石油がお休みの場合はこちら ・押せる時間 9時~19時 |
所在地:徳島県板野郡藍住町勝瑞
徳島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント