fc2ブログ

神指城/福島県会津若松市

神指城は未完成の城でした。
訪問日は2016年8月2日です。

【写1】神指城

国道49号の東西の延長線上の西側に、高瀬の大木があります。
会津若松市街側からは、こんな感じに見えます
ここが神指城の二の丸の北東端の角の土塁です。

【写2】神指城

高瀬の大木のところにある説明板です。
目のいい方は文章読めるかもしれませんねw

【写3】神指城

「高瀬の大木」の正体はケヤキです。
沢田城でも樹齢400年超のぶっといケヤキがありました。
この時代はやったのでしょうか?

【写4】神指城

近くにあった別の図です。
図の黒が濃い所が残っている部分です。

【写15】神指城

高瀬の大木から真西に見えるのが、二の丸の北西の角です。

【写5】神指城

高瀬の大木から本丸部分を見た所です。
城内なのに、田んぼの向こう側にありますあせる

【写6】神指城

「そこ」に行くと、超イイものありました恋の矢恋の矢恋の矢

【写7】神指城
説明板と図を拡大表示

本丸跡にある説明板です。
字ちっさいですが・・・
気合で読んで下さいあせる

【写11】神指城

ここは一応観光客向けに整備された感じがします。

【写12】神指城

まぁ、こんな感じで気合十分に見えます。

【写13】神指城

その中の1つです。
石垣っていうので期待しましたが・・・
石垣、ですねw

【写14】神指城

まぁ、こんな感じで、中をじっくりという所ではありませんクローバー

【写10】神指城

二の丸の南西の角にあるのが如来堂です。
神指城の土塁の角だけが、田んぼの中に点在しています。
これらはだいたい木が茂っているので、遠目によくわかります。

【写8】神指城

二の丸の南の角は、田んぼの真ん中にポツンとあります。
平城はだいたい綺麗サッパリ何も無くなることが多いのですが・・・
ここは角だけが残っている、奇跡的な感じの城跡です。


◆歴史◆

1600年3月、上杉景勝により築城が開始されました。

1598年、上杉景勝が越後から会津120万石に移されました。
その本拠地として築き始めたのが神指城でした。
築城は1600年3月に開始され、延べ12万人が動員されました。
直江兼続指揮のもと、本丸と二の丸の土塁と堀まで完成していました。
城は総石垣の近代的な平城で、会津若松城の倍の広さだったそうです。

1600年6月、築城が中止されました。

上杉景勝と徳川家康の間で戦が始まりました。
徳川家康は全国の兵を率いて、会津を目指し出陣。
このため、神指城の築城が中止されました。
この戦はそのまま関ヶ原の戦いへと移行。
関ヶ原で徳川家康が勝利すると、上杉景勝は降伏。
直江兼続とともに上洛し、徳川家康に謝罪しました。
上杉景勝は米沢30万石へ移され、神指城は廃城となりました。

その後、会津は蒲生秀行→加藤嘉明の領地となりました。
1631年に加藤明成が家督を継ぐと、鶴ヶ城の改修を開始しました。
鶴ヶ城は、1611年の大地震で破損したまま放置されていたのでした。
この改修に、神指城の石垣が使われたそうです。


所在地:福島県会津若松市神指町

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR