fc2ブログ

陣が峯城/福島県会津坂下町

陣が峯城も雲雀城と同じく崖端城でした。
訪問日は2015年8月7日です。

【写1】陣ヶ峰城

城跡の入口です。
大きな白い看板の脇に、木と同じ色の細い標柱が立っています。
城キチですもの、見落としません(`・ω・´)

【写2】陣ヶ峰城

入口から城内を見たところです。
平坦な砂利道の先に、白い城の建物が・・・w
チラッとですが、イイもの見えてますラブラブ

【写3】陣ヶ峰城

入口は、外堀と内堀を貫いています。
城内を見る立ち位置で、左を向いて見える外堀です。
ここの堀底を歩きたいとは思いませんねクローバー

【写4】陣ヶ峰城

同じ位置で、今度は右を見たところです。
こちらは堀の形がはっきりわかります。

【写5】陣ヶ峰城

数メートル進み、再び左を向いて見える内堀です。
外堀よりも深く、城内側が高くなっているのがわかります。

【写6】陣ヶ峰城

同じ位置で右を見たところです。
こちらもさっきの続きの内堀ですが、ちょっと浅いように見えます。

【写7】陣ヶ峰城

入口から奥に見えた白い建物です。
イイものは、図まで入った思ったよりイイものでした爆  笑

【写8】陣ヶ峰城

そのイイものです。
左下の壺はどうでもよくて、右上に素晴らしい絵が描かれています恋の矢
というのは冗談で、鏃や陶磁器はいずれも焼け跡があったそうです。

【図】陣ヶ峰城
拡大表示

せっかくなので頂きますラブラブ

【写9】陣ヶ峰城

城内の様子です。
今でもせっせと兵糧を蓄えているようです♪


◆歴史◆

城氏の会津八館の1つと伝わります

『会津古塁記』では「南宇内村塁」の名で登場します。
その内容は
 東西五十間南北七十六間陣峯城と号す。
 右同断八舘ノ内。家臣沖(中)野太郎を置く。
ここに「陣峯城」という名も書かれています。
会津八館は、越後の城重則が988年から991年にかけて築いた城館です。
会津への勢力拡大を目論んだのですが、慧日寺に敗れて自害しています。

平安時代から鎌倉時代の城館でした

築城者や出来事などは不明です。
説明板に書かれている内容をザックリまとめると・・・
発掘調査の結果、焼けた陶磁器や鏃などが見つかっています。
そのため、ここが攻められ焼かれたと推測されます。
その中には税の基準となる秤の一部も見つかっています。
当時の会津は蜷河荘という摂関家の領地がありました。
九条兼実の『玉葉』に登場する「藍津之城」だったと考えられています。


所在地:福島県河沼郡会津坂下町宇内

福島県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR