2022/05/01
師戸城/千葉県印西市
師戸城は、印旛沼を挟んで臼井城の対岸にありました。訪問日は2022年2月5日です。

別ウィンドウで表示
師戸城も公園となっています。
臼井城の支城とされ、印旛沼を挟んだ対岸にあります。
城内へは北西から北東へ回り込み、上がった所に駐車場があります。
独立丘陵を丸ごと使い、北から東に大きな横堀があります。
この横堀の内側を、さらに2本の大きな堀切で分断。
先端部を堀でさらに東西に分割し、一番奥が本丸とされます。
全体的に公園化されていますが、遺構の残り具合は良好です。

拡大表示
1.印旛沼公園案内図
公園なので案内図があります。
バッチリ公園の案内図ですが、堀もしっかり描かれています。
城キチ的にも嬉しいクオリティです。
これを縄張図代わりにするなら・・・
左端が四郭相当の道場台、真ん中が三之丸、右端が本丸+二之丸です。

3.ちびっこ広場(道場台)
まずは駐車場脇の道場台から。
芝生広場は名前のまんま、ちびっこ広場は町の公園といった感じです。
こういう需要があったんでしょうね。
お子様だけで遊びに来る感じの場所ではありませんがw

4. 道場台の土塁
いじられ感満載ですが、片隅には城跡らしさが残っています。

5.カラボリと三之丸開口部
三郭を囲むカラボリです。
虎口と土橋そのものです。
縄張図には描かれていませんが・・・
その理屈で行くと、二之丸への入口もありません。
たまたま見つけた古い航空写真ではここは開口していません。
公園化の際にそれっぽく造られたんですね。

6.説明板 説明板全体を拡大表示 図を拡大表示
土橋手前に写っている説明板です。
歴史と縄張図がセットになっている完璧なヤツです


8.カラボリ
三之丸を囲んでいるのが、カラボリと呼ばれる横堀です。
北西の台地端に始まり、北東端で折れて南東側に続いています。

9.カラボリと三之丸の切岸
とても大きな堀で、一番深い所で高低差約10メートルあります。
ここが一番高低差のある場所なのですが・・・
写真だとその迫力が伝わりませんね

お子様が群れでよじ登ってる所を撮れば良かったです。

10.カラボリ跡と三之丸の切岸
東側は埋められかなり浅くなっていますが、痕跡は残っています。

11.中堀
二之丸・本丸と三之丸を隔てているのが中堀です。
カラボリとつながっており、ここもかなり深いです。
城の真ん中にありますが、先を見通せないよう折れています。
真ん中に橋が架けられています。

12.三之丸
案内図では自由広場と書かれている三之丸です。
イラストも実際もバッチリ野球場です。
野球場だけでは収まり切れず、西には梅園もあります。

13.上から見た中堀
三之丸を一周し、橋の上から中堀を見ました。
大きな堀は、下から見ても上から見ても絶景です。
街灯が丸々収まる深さです。
曲がっている様子も一望出来ます。

14.本丸
三之丸から橋を渡って入るのが本丸です。
全面芝生の公園です

15.土塁
しっかりした土塁が中堀沿いにあります。
公園化の際、これを崩して堀を埋められず良かったです。

16.小堀
先端部の平地は、真ん中に堀跡があります。
左側が二之丸、少し高い右側が本丸です。
埋められていますが、少し凹み土塁もあります。

17.展望台
二郭南端には、ブロックを円形に並べた展望台があります。
展望台とはいえ、段差は無し。
何故なら、切岸沿いで視界を遮る物が無いからです。
普通なら対岸の臼井城を撮るのでしょうが・・・
ウッカリさんの私はスッカリ忘れていました(๑´ڡ`๑)

18.縄張図 図を拡大表示
展望台の真ん中に、御影石に掘られた縄張図があります。
普通は電防台から見えるのが何か、案内がありそうなもんですが。
見えるものが限られているからでしょうか?

三之丸虎口
最後に東側の虎口を見て来ました。
縄張図には、三之丸の東側に虎口が描かれています。
しかし、公園となった現在、ココから出入り出来ません。
土塁に切れ目の痕跡が見えますが・・
撮るの忘れちゃいました_| ̄|〇

19.虎口
城外への虎口は、こんな形で残っています。
何となくですが、往時の形ではなさそうな感じです。
土塁は無く、代わりに竹藪が道を隠しています

◆歴史◆
鎌倉時代末にはあったようです。
師戸城は、臼井城の支城でした。
『臼井家抜書』では、鎌倉時代末に師戸四郎が居城としたと記されています。
師戸氏は臼井氏の一族と考えられています。
その後の師戸城の攻防はわかりませんが・・・
対岸に位置した臼井城とセットで推移したと思われます。
臼井城は戦国時代、千葉家筆頭家老の原氏の城となりました。
1590年、廃城となりました。
豊臣秀吉により、後北条家が滅ぼされました。
千葉家、原家ともに後北条家に属したため、攻撃対象となりました。
誰の軍勢が攻めたのかが?ですが・・・
臼井城と同じく徳川軍ではないかと推測します。
千葉家・原家が改易されると、師戸城は廃城となりました。
所在地:千葉県印西市師戸 GPSログダウンロードページ
|
コメント