2018/07/24
中妻館/福島県下郷町
中妻館は、夏場に訪ねてはいけませんでした
訪問日は2016年7月31日です。

中妻館は田部原館から県道347号線を北東へ約11kmの所にありました。
県道のガードレールにこのような案内が出ています。

その2m手前には、もっと目立つ禁制が・・・
「絶対に」ということなので、こっそり遊ぶことにしました。

とは言っても、案内の所から見えるのはこんな風景。
見渡す限り、様々な種類の植物が繁茂しています。

真ん中の葛で盛り上がった台地みたいな所が曲輪???
という感じで、館の形すら想像がつかない程に緑豊かです



諸兄のサイトではバッチリ堀が見えていたのですが・・・
ここは草の薄い春先でないと、ちゃんと見えなさそうな感じです。
◆歴史◆
不明

中妻源太照元の居城だったそうです。
ただし、いつの時代の人物なのか・・・
誰に仕えていたのか・・・
地理的には長沼氏の家臣と考えられます。
それだけです。
城館や人物が???なら、近所の神社仏閣!
ということで探すと、南に500mの所にこの辺り固有っぽいものが。
「中ノ沢観音堂」があります。
ここの歴史がわかれば、多少は城館に近づけるかな?と思いました。
ただ、ここもそれ程詳しい事はわからず・・・
とりあえず観音堂については
・大同年間(806~810年の間)に慧日寺の徳一大師により開基
・柱礎石と聖観音立像に焼損の跡がある
・脇侍不動明王像に1388年(嘉慶2年)の年号を含む銘がある
・観音堂の建物も南北朝時代の特徴を備えている
これらから、一度焼失して南北朝時代にに再建された事が推測されます。
この焼失が失火なのか落雷なのか兵火なのかが???ですが・・・
あんまり近づくことが出来ませんでした

所在地:福島県南会津郡下郷町中妻
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント