fc2ブログ

増山城/富山県砺波市

増山城は越中西部に拠った神保氏の城でした。
訪問日は2018年7月14日です。

【写1】増山城

増山城跡の登城口の案内です。
和田川ダムの近くに、駐車場の広い増山陣屋があります。

その数十m先に、この案内が出ています。
この目の前にも3台ほど車を停められます。

【写2】増山城

案内の矢印の方に見える景色です。
橋に見えますが、和田川ダムです。
車では渡れないので、ここから歩きです。

【写3】増山城

ダムの上を渡ると、それっぽい門が見えて来ました。
ここが増山城の登城口です。
門の脇には、これでもかという位に案内図が並んでいます。

【写4】増山城
拡大表示

その中で一番よく紹介されているのがコレです。
真新しい感じで、周辺も含めて描かれています。
この図の中では、増山城は真ん中の下半分です。
右上には亀山城と孫次山砦という、支城?出城?も描かれています。

【写5】増山城
拡大表示

せっかくなので、主役の増山城部分を拡大します。
私はネットで拾ったこの図を印刷して訪ねましたが・・・
リアルなイラストは、かえって現地では見づらいと感じました。
絵的にはとても素晴らしいので、自宅では見入ってしまうんですけどねあせる
曲輪を〇で描き、通路なりを線でつなぐシンプルなのがよさげです。
絵心が育ってきたら、ちょっと頑張ってみようと思いますw

【写6】増山城

登城路のスタート地点付近です。
谷沿いに緩い坂道を登って行きます。
この谷、竪堀だったら凄いですw

【写7】増山城

ちょっと登ると、真正面が土の壁で通せんぼされます。
ここは図で②の「F郭」です。
アルファベット表記はちょっと新鮮ですw
出来れば漢字表記欲しかったですね・・・
位置的には「大手番所」なんかだと思います。
勝手に名前まで付けるようになってきたようですあせる

【写9】増山城

上の柵がある所が、図のF郭です。
わりとシンボリックな場所ですが、和名ではありませんw
この柵があることで、リアリティがかなり増していますラブラブ

【写8】増山城

このF郭から通路越しの反対側に、地面がザックリ削られた所があります。
図でいうと、②のF郭のすぐ右にある堀切の続きにある竪堀です。
ちゃんと意識して回り込めば、上から堀切も見れたかもしれませんあせる

【写10】増山城

さらにチョット登ると、真正面に城塁が立ち塞がっています。
この城塁の上が一の丸です。

【写11】増山城

一の丸へは、城塁に張り付くような道を進みます。

【写12】増山城

一の丸内部です。
曲輪の中だけ撮ると「・・・」ってなりますよねあせる
まぁ、こんな感じですw

【写13】増山城

一の丸から二の丸へ向かう虎口です。
内側から見たところです。

【写14】増山城

さっきの虎口を外側から見たところです。
一の丸の城塁が壁になり、どう進むのかがわかりづらくなっています。

【写15】増山城

一の丸側から二の丸側を見たところです。
道が分岐していて、上が二の丸、下が三の丸に通じる道です。
下の道にちょこんと標柱があるので、釣られて見てきました。

【写16】増山城

標柱には「石垣跡」と書かれています。
が、石垣は見当たらず。
草に覆われて見えないのか、「跡」だからそうなのか・・・
わかりませんw

【写17】増山城

上に戻り、二の丸虎口に突撃です!
ちゃんと曲がった虎口です^^

【写18】増山城

虎口から見た二の丸内部です。
こちらは真ん中に説明板があり「・・・」とはなりませんw
先ほどの一の丸よりもかなり広い曲輪です。
曲輪の名前に数字が付く場合、2つのパターンがあります。
一つは重要度が高い方から1、2、3となるパターン。
そしてもう一つは、手前から順に1、2、3となるパターン。
ここは後者のようです。
構造的には、二の丸が一番重要度が高そうな感じがします。

【写19】増山城

二の丸の左奥には、さらに一段高くなった場所があります。
ここが鐘撞堂です。
よそなら「櫓台」なんて呼ばれそうな感じの高台です。

【写20】増山城

登ってみると、簡単な説明板と小さな鐘があります。
特に感慨は無いのですが、つい鳴らしてしまいます♪

【写21】増山城

この鐘撞堂から、すぐ隣にすごい堀切と曲輪が見えます。
曲輪は安室屋敷と書かれていて「旬だなぁ~w」なんて思いましたが・・・
「あぢち屋敷」と読みますw

【写22】増山城

メインの二の丸見たらもういいや、なんて思っていましたが・・・
そこから見えた大きな堀切がどうしても見たくなりました。
二の丸からそっちへ向かったものの、道は無し。
安室屋敷と堀切へは、さっきの分岐から進みます。

【写23】増山城

二の丸の城塁をぐるっと回り込むように進むと・・・
こんな場所に出ます。
これが、先ほど二の丸から見えた大きな堀切ですラブラブ
たぶん、増山城で一番大きな堀切だと思います。

【写24】増山城

堀切にハシゴが掛けられており、そこから登った所が安室屋敷跡です。
広さだけなら、二の丸よりも広いかもしれません。

【写25】増山城

先ほどの堀切の底を更に進んだ所が馬洗い池です。
ただ、歩いている時は「堀が曲がってる」としか感じられません。

【写26】増山城

こうやって見ると「あ、池だ!」とわかります。
池にも草が生えているので、知らずに進むとえらいことになりますガーン

【写27】増山城

この堀底道は左が安室屋敷、右が三の丸に挟まれた所です。
この先に神保夫人入水の井戸や亀山城跡などがありますが・・・
タイムトライアル的なスケジュールのため、ここで散策を終えました。

【写28】増山城
砺波市埋蔵文化財センター

今回の弾丸北陸ツアーもう1つの目的は、スタンプ集めです。
増山城のスタンプは、庄東小学校脇の埋蔵文化財センターにあります。

続日本100名城スタンプ設置場所
【写29】増山城 砺波市埋蔵文化財センターhttps://www.google.com/maps/d/view?mid=1BjW0HLyElq61ajcdhzcrBDm_lZg&ll=36.63598998468544%2C137.01117507825143&z=19" style="color:#009900" target="_blank">(地図)
 開いている時間 9時~17時
 お休み 月曜日、祝日(月曜日の場合翌日)、12月~3月


◆歴史◆

南北朝時代には和田城と呼ばれていました。

『二宮円阿軍忠状』に和田城という名で登場するそうです。
どんな形で誰が城主だったのかが???ですが・・・あせる
南朝方に属した桃井直常に味方した人物が守っていたそうです。
桃井直常は足利氏の一族で、足利直義に属していました。
弟の桃井直信が越中守護となっていた時期もありましたが・・・
その前の守護・斯波義将と支配権を争って対立し、敗れました。

戦国時代は神保氏の城でした。

神保氏は能登・越中の守護・畠山氏家臣で、越中西部の守護代でした。
海に近い放生津城を本拠とし、応仁の乱でも活躍しました。
しかしその後、神保慶宗が一向一揆と結び独立の動きを見せると・・・
主家の畠山氏と、越後の長尾為景の連合軍に攻められ壊滅しました。

神保氏はその後、神保慶宗の遺児・神保長職がじわじわと復興。
はじめは一向一揆にも勝てなかったそうです。
次第に勢力を拡大し、越中東部の椎名氏を押しのける程にまでなりました。
しかし、椎名氏は上杉謙信を後ろ盾に神保氏に対抗。
神保長職は、上杉謙信が攻めて来ると降伏しましたが・・・
上杉軍が越後へ撤退すると、また椎名氏を圧迫しました。
上杉謙信は再び越中に出陣し、この時に増山城も攻められました。
神保長職はまた降伏するのですが、上杉謙信は増山城の堅城ぶりを絶賛したそうです。

一度上杉軍に奪われますが、神保長住が奪還しました。

神保氏はしばらく上杉謙信に従いましたが・・・
一向一揆が盛んになると、彼らと結んで再び反上杉の動きを見せました。
しかし、神保家中は親上杉派と反上杉派に分裂。
一方が勝つと他方が敗れ、そんな事が続いて次第に勢力が衰えました。

1576年、上杉謙信が上洛のため挙兵し、越中に攻め込みました。
上杉謙信の標的は、その先にある織田軍ですが・・・
この時に増山城は攻め落とされ、神保長城が消息不明になっています。
増山城には上杉家臣・吉江宗信が入りました。

その後は父・神保長職と対立して出奔していた神保長住が戻って来ます。
戻ってきたのは、出奔先の織田信長が越中に攻め込んだためでした。
神保長住は上杉軍に滅ぼされていた神保家の旧臣を集め、越中攻略に貢献。
増山城、富山城を上杉軍から奪う活躍を見せました。
しかし、旧臣の小島職鎮の急襲を受けて捕らえられ・・・
織田軍により間もなく救出されましたが、この事件を機に追放されました。

1582年、佐々成政の城となります。

佐々成政は前年から越中に入り、対上杉軍の最前線を指揮していました。
そんな中、神保長住が襲われる事件があり、以後は完全に越中を掌握しました。
佐々成政は増山城に改修を加え、現在見られる形に整備しました。

1585年、前田家の城となりました。

越中を支配していた佐々成政は、1583年にあった賤ヶ岳の戦で柴田方でした。
翌年の小牧長久手の戦では、当初は羽柴秀吉方だったものの、敵方に寝返りました。
そのため羽柴秀吉に討伐され、富山城を包囲され降伏しました。
以後の越中西部は、加賀の前田利家に与えられました。
増山城は、重臣の中川光重らが守将を務めています。
1615年の一国一城令により廃城となりました。


所在地:富山県砺波市増山 GPSログダウンロードページ

富山県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

この城には…。

もう一度行きたい!

あの遺構の凄さは半端ないですよね!

Re:この城には…。

>syunpatsuryoku1号さん
F郭ですれ違ったおばぁちゃまは「大した事ない」って言ってましたw
見る所がわからないとそうなっちゃうんですよね。曲輪を複雑な堀底道で区画してるのが、戦国時代後期っぽくていいのにね!
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR