2018/07/17
玄蕃尾城/福井県敦賀市・滋賀県長浜市
玄蕃尾城は、賤ヶ岳の戦で柴田勝家が本陣を構えた所です。訪問日は2018年7月15日です。

駐車場
玄蕃尾城への道はいくつかあるようですが・・・
私は敦賀側から訪ねました。
県道140号を西から走り、トンネル手前に城跡の案内が出ています。
ここから脇道へ入り、車1台がやっとの道の突き当りがココです。

スタンプ台
突き当りのトイレとスタンプ台は、今年の春設置されたようです。
スタンプ設置場所が無人の所でよく見かけるタイプのスタンプ台です。
中には訪問者が記念に日付と名前を書くノートがあり・・・
私もサラっと書いてきました

続日本100名城スタンプ設置場所
![]() | 林道の突き当り 押せる時間 いつでも可 お休み 無し 入場料 無料 |


さぁ、登ります♪

途中、こんな道があります。
ゼッタイ堀切だ!なんてはしゃぎましたが・・・

久々坂峠
あと500mあるそうでw
この地名、どっかで聞き覚えあると思ってググると・・・
浅井長政への義理で出陣したものの、それだけで退却した朝倉軍。
そんな朝倉軍が、越前へ退却する途中のココで織田軍の追撃を受けました。
朝倉軍は一門を含む多くの将兵を失い、滅亡のきっかけとなった場所です。

城跡へ通じる分岐
そんな峠から山上の城跡へ通じる道が、ここから分岐します。
越前の主となった柴田勝家が、なぜここに本陣を構えたのか。
何となく理解できた気がします


分岐から派生した山道を登り切ると、こんな地形が400m程続きます。
おおよそ平坦な地形なので、ちょいちょい堀切入れてもよさげですが・・・
何も無くずっと続くのも「あれ?おかしいな?」と思わせもします。

しかし、大きく右にカーブする所に、こんな大きな凹みがあります。
自然の地形なのか、敵兵の進路を限定するため掘ったのか・・・
どちらなのでしょうか?

ここのカーブの外側に、ちょこんと説明板があります。

拡大表示
せっかくなので、パクリます

スタンプ台にあるパンフにも、同じ図が載っています。

説明板からすぐの所から、本格的に城域に入ります。
その始まりがここ、南虎口です。
いきなり現れた土の迷路。
ここに来て良かった!と思った瞬間でした。

南虎口から数十mは、真っすぐな土塁に挟まれた直線道となっています。
そこから見える奥の城内は、土の造形テンコ盛りワールド全開です


南側の虎口郭の虎口です。
名前がすでに何言ってるのかわかりませんが・・・
虎口になっている曲輪の虎口、ということです。
もう、それだけでワクワクする名前です。
でも名前なんかどうでも良くて、堀と土塁の造形美に溢れています


虎口郭の内部です。
土橋の内側を土塁で囲んだ、枡形のような空間です。
土塁で城内が見えないようにしてありますが・・・
これとは別に、馬出郭もあったりします


その馬出郭と腰郭の間の空堀です。
馬出郭は、主郭と虎口郭の間にあります。
その名の通り手前側の土塁がとても高く、城内を隠しています。

主郭の虎口です。
両脇を大きな空堀で挟まれた土橋が通っています。
急造とはいえ、とてもしっかりした造りです


主郭の内側から見た虎口です。
正面の白い標柱は、馬出郭を示すものです。
虎口の真正面に馬出郭があり、外から主郭をしっかり隠しています。

主郭内部です。
しっかりした土塁に囲まれた、とても広い空間です。
ここで柴田勝家が「おのれ、サルめ!」とか言ってたのでしょうか。

主郭北側の虎口です。
主郭は南北に虎口構え、その外側に虎口郭がありました。
戦の間の最高機密空間らしく、とても緊張感があります。

主郭北側の馬出郭です。
こちらも、主郭の虎口を分厚い土塁で隠しています。

馬出郭の脇から奥へ進んだ所が、北側の虎口郭です。
虎口郭という名前ですが、主郭よりも広いです。
ただ、城域の北端にあり、倉庫や兵の待機場所だったそうです。
敵の羽柴軍は、南側に陣取っていますからね!

ただ、虎口郭もガッチリ守りを固めた曲輪です。
こんな感じで、高低差5mほどの堀で囲んでいます。

虎口郭の北端にある搦手虎口です。
土塁の切れ目から、木々の深く茂る山中にポッカリ口が開いています。
万が一の事態に備えた出入口でしょうか。
外側には、道らしい道は見当たりませんでした。

搦手虎口を外側から見た所です。
確かに土塁が欠け、出入りしやすいようにはなっていますが・・・
本当はもっと高低差が無かったのかもしれません。
秘密の出入口であれば、ここが出入口と悟られてはいけないはずです。
・・・なんて、素人考えですけど

ここは戦国時代後期に築かれ、無傷のまま放棄され現在に至ります。
そのため、当時の状態が原形のまま残されたとても貴重な遺構です。
以前は夏だったこともあり「山城だから」と来ませんでしたが・・・
とてもよく整備されており、真夏でも堪能出来る素晴らしい城跡です。
所在地:福井県敦賀市刀根・滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬
GPSログダウンロードページ
福井県の城跡・滋賀県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
まだ
一度でイイから行ってみたいですし、この周辺の陣城も巡ってみたいなぁ~と思ってます。
2018/07/18 06:53 by syunpatsuryoku1号 URL 編集
Re:まだ
賤ヶ岳の戦で柴田方がこの周りに沢山築いたんですよね^^
2018/07/18 21:21 by なぽ URL 編集