2018/06/28
羽黒山館/福島県西会津町
羽黒山館は西会津インターのすぐ脇にありました。訪問日は2015年8月6日です。

2015年の夏休みは、新潟県を南西から北東へ55か所の城跡を巡りました。
ただ、スケジュール段階から少し時間が余りそう・・・
時間たっぷり + 移動距離長めという事で、奥会津も攻めて来ました。
ここがそのスタートとなった羽黒山館です。
村上から磐越道を走り、西会津インターを出てすぐの所にあります。

ここは雷山公園として整備されており、真夏の城巡りにうってつけでした

ただ、知らずに訪ねると、ここが城跡だとは気づかないレベルです


端がこんな感じで一段低くなっており、帯曲輪だったようです。
城跡らしさが感じられるのは、せいぜいこれくらいな所です

◆歴史◆
不詳

城主が誰だったかはもちろん、いつ築かれたのかすらサッパリです。
そんな場合は、とりあえず近隣の神社仏閣をググって手掛かりを探ります。
・・・それ自体もとても少ない地域ですが

そんな中で登場するのは、山ノ内氏の名前です。
山ノ内氏は奥会津の山間部に割拠した一族で、出自は不明です。
戦国時代には蘆名氏や長尾氏、伊達氏に誼を通じていたそうです。
それ以前はサッパリでわかりませんが・・・
一番近い蘆名氏に従うようになったのは、1544年頃とされます。
蘆名盛氏が山ノ内俊清を攻めたそうですが・・・
この戦いは記録は蘆名軍の勝利、実際は山ノ内軍の勝利だったようです。
ただ、戦後に山ノ内俊清が隠居し、蘆名盛氏に従うようになりました。
何か取引があったのでしょうか?
地図で見ると、羽黒山館は会津と越後の境目にあります。
新潟シリーズで阿賀町の津川城を書いた時に驚いたのですが・・・
越後国内なのに、蘆名氏の城があったのです。
ここには蘆名氏の重臣中の重臣、金上盛備が居ました。
そこで金上氏でググると、鎌倉時代には既に津川城に進出していました。
蘆名本家と庶流の金上氏はずっと主従関係でした。
なので津川城は飛び地でなく、蘆名氏の地続きの領地だったと思います。
羽黒山館がある場所は、会津から越後へ抜ける街道沿いにあります。
どちらかと言うと、蘆名氏関連のお城だった可能性の方が高そうです。
上で書いた山ノ内氏が関係した寺院の位置は確認していません。
もしかしたら、ずっと南の山の中だったのかもしれません。
所在地:福島県耶麻郡西会津町大字野沢字西平(雷山公園)
福島県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント