fc2ブログ

保谷氏館/東京都西東京市

保谷氏館の跡とされる場所には東伏見稲荷神社があります。
都道4号沿いにあり、かなり立派な鳥居が目立ちます。

保谷氏館/東伏見稲荷神社鳥居
▲東伏見稲荷神社の鳥居

駐車場はこの鳥居の真正面にありますが・・・朝早くは閉まっています。でも、バイクなのでちょっとだけ路駐させて頂きました。それにしても、朱が映える立派な鳥居です^^

保谷氏館/東伏見稲荷神社社殿
▲社殿

鳥居をくぐって数段の階段を登ると、すぐに社殿が見えました。この段差が郭の跡なのかな?と思いつつ。周囲は完全に住宅街となっており、すぐ近くに大きな道もあります。旧状を偲ぼうにも、う~んと唸るしかないです。


◆歴史◆

保谷氏館跡とされる東伏見稲荷神社は、昭和4年に京都の伏見稲荷を分祀したそうです。・・・ということは、それまではどうだったんでしょう?

西東京市(2001年に保谷市と田無市が合併)のホームページでは、保谷の地名の由来を
・元々は穂屋か穂谷だったものが、江戸幕府に提出した書類に誤って保谷と書いた。
・保谷氏が中心となって開発した村だから。
の2説を挙げています。実際どうだったのかはわからないそうですが。

ここで書かれている"保谷氏が館を築いていた"という言い伝えの地がココです。

1559年の『小田原衆所領役帳』では、太田道灌のひ孫・康資が付近を領有していました。また、保谷直政が近くに有る東禅寺を開基したのが1594年です。・・・ということは、その間によそから移って来たということですね。

太田康資は江戸城代を務めていました。しかし、江戸城は元々は太田道灌の城であり、城主になれない事が不満だったとされます。1562年、康資は岩附城主・太田資正を頼って後北条氏から離反しました。そして1564年、第二次国府台合戦で里見氏とともに戦い、後北条氏に敗れました。康資は安房へ逃れますが、その後の消息はわからなくなります。

領主不在の当地に保谷氏が来たとすれば、この頃ではないかと思います。保谷は元々は水利が乏しく、畑作が中心の地域でした。水路が引かれて水田が開墾されるのは江戸時代になってからですが・・・保谷出雲守直政が当地の開発に関わったのは間違いなさそうです。

ですが・・・その館がどこにあったのかは、今でも謎のままですあせる


所在地:東京都西東京市東伏見1丁目(東伏見稲荷神社)

東京都の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR