fc2ブログ

平林城/新潟県村上市

平林城は揚北衆の大物・色部氏の居城でした。
訪問日は2016年8月6日です。

【写1】平林城

城跡の入口です。
住宅地のはずれにある山が城跡です。

【写2】平林城

入口脇には、すでに壮大な城塁が待ち構えていますラブラブ

【写3】平林城

入口からすでに動線が限定されています。
幅はありますが、堀底道を進まされるような感じです。
その脇にはずっと城塁が迫っています。
ここを突破するには、上からの攻撃を潜り抜けなければいけませんネ!

【写4】平林城

いよいよ城塁を上がります。
その入口に、かわいい熊さんのイラストが描かれています。
出る、らしいですw

【写5】平林城

この入口脇に城内の案内図があります。
全体図は詰城も含めた壮大な感じです。

【写6】平林城
拡大表示

真夏なので、ここは麓の居館部分だけにしましたあせる

【写7】平林城

城内へと続く道です。
見るからにですが、車で入るために通された道です。
往時からあったものではなさそうです。

【写8】平林城

登りながら左側を見ると、複雑に入り組んだ地形が見えます。
こっちの方が本来の虎口のように見えます。

【写9】平林城

上がった所に、岩館曲輪跡の標柱がありました。
図では三の丸と書かれている所です。
かなり広い曲輪です。

【写10】平林城

道を奥へ進むと、先の道端にイイものが恋の矢

【写11】平林城
拡大表示

居館部分に特化した案内図です。

【写12】平林城

その目の前に、大きな大きな土塁もあります合格

【写13】平林城

その裏側に堀があります。
ここにも「岩館」土塁と書かれた標柱があります。
これだけ見ると、こっち側が表で、元来た方が内側っぽいです。
そういう構造なのでしょうか?
土塁を乗り越えた先に堀がガーン、という仕掛けなのかもしれませんが。

【写14】平林城

先ほどの土塁から更に進んた所に「中曲輪跡」の標柱があります。
案内図で「二の丸」と描かれている所です。
案内図と標柱で表現が違うと、わからない人は混乱するかも・・・

【写15】平林城

道を更に進むと、またしても道を分断する堀と土塁が見えます合格

【写16】平林城
拡大表示

本丸の虎口の説明板です。
かな~りピンポイントです。
でも、それがイイんです合格

【写17】平林城

この堀の脇には「殿堀跡」の標柱があります。
かなり埋まってしまっていそうな感じですが、雰囲気は伝わります。

【写18】平林城

本丸の外周は、こんな感じの堀と土塁で囲まれています。
山の斜面と曲輪を区画する堀は珍しいかもしれません。


◆歴史◆

平林氏の城でした。

平林氏は代々「平林内蔵介」を名乗りました。
史料では1190年頃には既に平林城を居城としていたようです。
それ以外の事がわからず・・・

南北朝時代に色部氏の城となりました。

平林氏は南朝方として、新田氏に従っていました。
色部氏は新守護・上杉憲顕に従い、平林城を攻略。
以後、色部氏が平林城を居城とするようになりました。

1508年、長尾為景に攻められ落城しました。

守護・上杉房能と守護代・長尾為景の争いでは、色部氏は守護方でした。
この戦いは長尾為景が勝ち、上杉房能は関東へ逃れる途中で討たれました。
色部昌長はその後も抵抗を続け、平林城に籠城しました。
上杉房能の兄で関東管領・上杉顕定に救援を求めましたが・・・
援軍が来る前に城は陥落し、長尾為景に降伏しました。
上杉顕定は1509年に越後に侵攻し、長尾為景を越中へ追いやりました。
しかし1510年、長尾為景が上杉顕定を討ち取り、越後支配を確立しました。

1598年、廃城となりました。

色部氏は長尾為景、晴景、景虎(=上杉謙信)に仕えました。
色部勝長は上条の乱で上条方につき、長尾為景を隠居に追い込みました。
上杉謙信には重く用いられ、関東侵攻の際に佐野城の城将を務めました。
(佐野城主の佐野氏は、毎年のように上杉謙信を裏切っていました)
色部長実は御館の乱で上杉景勝に味方し、新発田の乱ではその鎮圧に活躍。
降伏した新発田家臣が頼って来るなど、人望があったようです。
その後、上杉景勝が会津に移ると従い、平林城は廃城となりました。


所在地:新潟県村上市平林

新潟県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR