fc2ブログ

五十公野城/新潟県新発田市

五十公野城(いじみのじょう)は、東から西に突き出した尾根上にありました。
訪問日は2015年8月6日です。

【写1】五十公野城

五十公野城は東中学校の裏山にあります。
グラウンド沿いに回り込みますが、知らないと通って良いのか悩みますあせる
登城口には、かなり立派な案内図があります合格

【写2】五十公野城

ただし、山キチ様向けなので、かなり広範囲に描かれています。
が欲しいのはこの部分だけですネw

【写3】五十公野城

案内図のすぐ後ろから山中へ入る登城路です。
山城ではありますが、登城路は割と緩やかです。

【写4】五十公野城

登り切ったら、登城口方向に鋭角に曲がります。
山上の道は緩やかに稜線上を辿り、あまり高低差はありません。

【写5】五十公野城

堀切のあったっぽい所が数か所、ちょっとだけ凹んでいますけどw
埋められてしまったようで、はっきりソレとわかる所はありませんでした。

【写6】五十公野城

ラストは登りの向こうに青空が見えます。
典型的なゴールの絵ですw

【写7】五十公野城

そこまで登り切ると、視界がパッと開けます。
その中に、ぬっと目立つ石碑がありますラブラブ

【写8】五十公野城

五十公野城の城址碑です。
何となくですが、おせんべいみたいで美味しそうです恋の矢
だって、新潟ですから♪
登城口からここまでの所要時間は5分でした。


◆歴史◆

五十公野氏のお城でした。

五十公野氏は新発田氏から分かれた一族です。
その新発田氏は、鎌倉時代に越後に来た佐々木氏の末裔です。
新発田氏は室町時代に入ってから加地氏から分かれました。
なので、五十公野氏は室町時代に派生した一族という事ですね!

戦国時代には、新発田治長が五十公野氏の養子となり家督を継ぎました。
しかし、御館の乱の後、新発田家を継いでいた新発田長敦が急死。
五十公野治長は実家に戻り、家督をいで新発田重家と改名しました。
一方、五十公野家は長沢勘五郎が継いで、五十公野信宗と改名しました。
五十公野信宗は新発田重家の妹婿です。

1581年、新発田重家が乱を起こしました。

御館の乱では兄・新発田長敦とともに上杉景勝方として活躍しました。
新発田長敦は外交に優れ、斎藤朝信と共に武田勝頼を丸め込んでいます。
上杉景勝の勝利に計り知れない貢献をした事は疑いありません。
しかし、御館の乱が収束すると新発田長敦が急死。
新発田家は弟の新発田重家が継ぎましたが、恩賞は本領安堵のみでした。
憤った新発田重家は、反上杉景勝の兵を挙げました。
これに乗じたのが伊達輝宗、蘆名盛隆と織田信長でした。
裏で新発田重家に支援を行ったため乱は、6年の長期に及びました。
五十公野信宗は新発田重家に従いました。

1587年、落城→廃城となりました。

一時は上杉景勝を討ち取る寸前まで追い詰めましたが・・・
新発田方の城は1つまた1つ落城し、ついに孤立しました。
五十公野城は藤田信吉に包囲され、家老・河瀬次太夫らが内応。
五十公野信宗は討ち取られ、落城しました。
この時に五十公野城は廃城となりました。


所在地:新潟県新発田市五十公野

新潟県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR