fc2ブログ

山浦城/新潟県阿賀野市

山浦城跡は現在、旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)となっています。
訪問日は2015年8月6日です。

【写1】山浦城

県道を走っていると、道端に真っ赤な鳥居が見えます。
この鳥居の手前に駐車場があります。
ここが旦飯野神社で、山浦城があった場所です。
これ書くまでずっと「たんいいの?」なんて読んでいました。
ちょっとだけ漢字のお勉強になりましたメモ

【写2】山浦城

まっすぐ参道を登ると、奥に社殿が見えて来ます。
この手前がちょっと段になっていますよね?
石垣は神社のものですが、何となく虎口っぽい雰囲気がします。

【写3】山浦城

神様にご挨拶したら、フリータイム突入w
社殿の周りはこんな感じで、綺麗に削平されています。
ただし、ここはガッツリ系なので、どこまでが城としてなのかは?です。

【写4】山浦城

境内の所々にある土盛です。
土塁かもしれないし、そうじゃないかもしれないし・・・

【写5】山浦城

土盛に沿って歩いてみても、お城としての構造がよくわかりません。
これがお城の遺構だったらいいなぁラブラブ的な所です。


◆歴史◆

大見山浦氏の城でした。

越後には山浦姓の武士が2系統あり、それぞれ出自が異なります。
こちらに拠った山浦氏は、伊豆から来た大見氏の一族です。
他方の山浦氏は越後守護・上杉氏の一族です。
両者を区別するため、ここの山浦氏を大見山浦氏と呼ぶことがあります。

大見氏は、源頼朝が石橋山の戦で挙兵した時から従った伊豆の土豪です。
鎌倉時代になると越後国白川荘を与えられ、伊豆から移って来ました。
この時に大見氏本家は安田姓を名乗るようになります。
一族で領内各地を分知し、ここに根付いた一族は山浦姓を名乗りました。

山浦城についての出来事についてはサッパリわからず。
そんな時は、今ある神社の縁起などをググったりしてみます。
そうすれば、いつ頃お城が無くなったのか大体の見当はつくので。
ただ、旦飯野神社についてはいつ創始されたのか不明ですあせる

上の方で、山浦氏には大見山浦氏と山浦上杉氏があると書きました。
山浦上杉氏の笹岡城は、ここから北に3km弱の至近距離にあります。
そのため、山浦上杉氏は大見山浦氏と同じ領地を治めたと思われます。
山浦上杉氏が笹岡城に入ったのは、室町時代になってからの事です。

大見山浦氏が去ったのが鎌倉幕府討幕なのか、南北朝の争いなのか・・・
はたまた、一族同士の争いによってなのかは想像するしかありませんあせる


所在地:新潟県阿賀野市宮下(旦飯野神社)

新潟県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR