2018/05/28
飯田城/新潟県三条市
飯田城は五十嵐館の詰城だったとされ、現在は神社があります。訪問日は2015年8月5日です。

たぶん社務所だったと思いますが・・・
壁に色々貼られていました。

その中の1枚です。
描かれているのは神社の案内図ですが、縄張図そのものっぽいですw
右上の拝殿の後ろには、バッチリ「空堀」が描かれています。

段差は城塁らしさを感じさせますが、そこは神社。
参道の石段が真っすぐ上がっていきます。

その一番奥に拝殿があります。
こうやって建物があると、在りし日のお城に来たように感じます。
建物が和風ですからね


でも、城キチの目的地はその裏側にあります。
土塁ちゃんです


お城のセオリーで、土塁の裏側には大抵の場合あります

案内図で描かれていたも堀切です。
ただし真夏なので、いつもの写真になってしまいました




どうしても撮りたかったので、堀底に下りてみました。
これなら堀切っぽく撮れていると思います

◆歴史◆
五十嵐館の詰城として築かれました。
南に約350メートルの所にあった五十嵐館の詰城でした。
五十嵐氏は、1221年にあった承久の乱の五十嵐文辰が史料上の初見です。
以後、1578年に起きた御館の乱で敗れるまで続きました。
その後は神社も廃れたそうですが、江戸時代には堀氏の庇護を受けました。
そして1877年、近隣の十社を合祀して現在地に五十嵐神社が遷座しました。
神社を紹介している訳ではないんですけどね

所在地:新潟県三条市飯田
新潟県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント