fc2ブログ

飯田城/新潟県三条市

飯田城は五十嵐館の詰城だったとされ、現在は神社があります。
訪問日は2015年8月5日です。

【写1】飯田城

たぶん社務所だったと思いますが・・・
壁に色々貼られていました。

【写2】飯田城

その中の1枚です。
描かれているのは神社の案内図ですが、縄張図そのものっぽいですw
右上の拝殿の後ろには、バッチリ「空堀」が描かれています。

【写3】飯田城

段差は城塁らしさを感じさせますが、そこは神社。
参道の石段が真っすぐ上がっていきます。

【写4】飯田城

その一番奥に拝殿があります。
こうやって建物があると、在りし日のお城に来たように感じます。
建物が和風ですからねラブラブ

【写5】飯田城

でも、城キチの目的地はその裏側にあります。
土塁ちゃんです恋の矢

【写6】飯田城

お城のセオリーで、土塁の裏側には大抵の場合ありますラブラブ
案内図で描かれていたも堀切です。
ただし真夏なので、いつもの写真になってしまいましたクローバークローバークローバー

【写7】飯田城

どうしても撮りたかったので、堀底に下りてみました。
これなら堀切っぽく撮れていると思いますあせる


◆歴史◆

五十嵐館の詰城として築かれました。

南に約350メートルの所にあった五十嵐館の詰城でした。
五十嵐氏は、1221年にあった承久の乱の五十嵐文辰が史料上の初見です。
以後、1578年に起きた御館の乱で敗れるまで続きました。
その後は神社も廃れたそうですが、江戸時代には堀氏の庇護を受けました。
そして1877年、近隣の十社を合祀して現在地に五十嵐神社が遷座しました。
神社を紹介している訳ではないんですけどねあせる


所在地:新潟県三条市飯田

新潟県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR