2018/05/24
五十嵐館/新潟県三条市
五十嵐館は、鎌倉時代から戦国時代まで続いた単郭方形館です。訪問日は2015年8月5日です。

五十嵐館跡は田んぼに囲まれた所にあります。
本物なのか復元なのかは?ですが、土塁が1周巡っています。

北側の土塁の切れ目です。
下の図には描かれていないため、虎口ではなさそうです。
でも、こんな風に変化をつけられると撮っちゃいます


北東側の角に近い所にあるクランクです。
虎口に近い所なので、変化を付けて守りを堅くしたのでしょうか。
慌てて近づくと、ここからも入れると勘違いしそうです。

北東の角から南の虎口がある面です。
土塁の外側に堀跡があるのがわかります。
ここは幅が狭いので写真でもわかります。
他の辺でも幅の広い堀跡が見られます。

虎口周辺です。
ここはとても賑やかです


ちょっと熱くなってしまったので、今度は普通の角度で。
土塁が1周巡っているので、向こう側にも見えています。

拡大表示
説明板に載っている図です。
単郭方形館なのがよくわかります。
ただし、方位はちょっと傾いています。
わざとなのか、そうでないのかは?です。

内側の様子です。
土塁に囲まれている風景は落ち着きます


内部には何やら数字の書かれたものがチラホラと設置されています。
大先輩方の憩いの場となっているようです。
これだけ広い真っ平な芝生の広場ですからねw

周りは田んぼに囲まれていますが、高さは同じで微高地ではありません。
もしかしたら一度破壊され、田んぼになっていたのかもしれませんね。
◆歴史◆
鎌倉時代に五十嵐吉辰が築いたと伝わります。
旧地名が「五十嵐保」であり、在地土豪の五十嵐氏の居館とされます。
史料上の初見は、承久の乱で活躍した五十嵐文辰です。
以後、御館の乱で敗れて没落したそうなので・・・
最低でも1578-1221=357年もの間、当地を治めていた事になります。
歴代の当主は「小文治」を名乗ったそうです。
所在地:新潟県三条市飯田
新潟県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント