2018/05/19
本与板城/新潟県長岡市
本与板城(もとよいたじょう)は与板城を築くまでの直江氏の居城でした。訪問日は2015年8月5日です。

この案内図のある場所
本与板城は与板城のすぐ北にあります。
県道から城跡のある山へ通じる道の入口に、バッチリ案内が出ています。
方向音痴な私には、とてもありがたい存在です


拡大表示
せっかくなので、図の部分だけパクらせていただきます(`・ω・´)

駐車場は山に入って登城口のちょっと手前にあります。
登城口まで狭い道が続くので、この先に車を停められる所はありません。
おとなしくここに停めて歩きましょう。

登城口にはちゃんと目立つ案内があります。
足もと注意の所は、側溝があります。
草で目立たないので、ハマらないよう気を付けて下さいw

登城口の真正面には、直江屋敷の案内があります。
上の図でいう所の白山神社が屋敷跡と思われます。
こっちには行ってないので、たぶん、です


登城路は、実城(=主郭)まではコンクリートで舗装されています。
周りには草木が迫っていますが、藪を掻き分ける心配はありません。
ここは虎口っぽく見えますが・・・

上がってみたら空堀でした

左側が二の郭、右側が実城です。

なんとなくあっという間ですが、城址碑ゲットです。
駐車場からの所要時間は10分でした。

図を拡大表示
実城内部は杉林で、下草が無く歩きやすいです。
奥の土塁の手前に、大きな案内図がありました。

実城内部をウロウロしていると、立派な石の城址碑までありました。
ツルピカ城址碑なので、写り具合は光の状態によります。
私が訪ねたのは朝6時。
日中だと左側面のように写るかもしれません。
◆歴史◆
南北朝時代に新田一族により築かれたと伝わります。
建武年間(1334~38年の間)に籠沢入道が築いたのが始まりとされます。
籠沢入道は新田氏の一族ということで、南朝方の城だったと思われます。
それ以外の事はサッパリわからず・・・
この頃は、上杉憲顕が北朝方として南朝方と戦っていた時期です。
1451年、上杉家重臣・飯沼氏の居城となります。
上杉憲顕の時代から約100年後、上杉家重臣の飯沼定頼が城主となりました。
当時は関東で鎌倉公方・足利成氏と関東管領・上杉憲忠が対立していました。
越後では1449年に守護の上杉房朝が没し、上杉房定が守護となりました。
この3人、実はみんな従兄弟どうしだったりします。
文章では表現しきれないので、また作りました。

1450年頃に越後で何があったのか?
調べてみたら、大事件がありました。
それが、守護・上杉房定と守護代・長尾邦景の対立です。
前年に守護になった上杉房定は、京から越後に移って来ました。
それまでの守護は在京しており、実際の支配は守護代が行なって来ました。
越後入りした上杉房定は、当然守護中心の国づくりをしようとします。
こうして、越後で守護と守護代の対立が始まりました。
上杉房定は関東の情勢にも口出しします。
なんたって、越後上杉家=山内上杉家ですからw
なんと、かつて敵対して滅びた鎌倉公方を復活させようと動きます。
永享の乱で鎌倉公方は討たれ、関東管領は引退して不在でした。
関東管領は1447年、従兄弟の上杉憲忠が就任し復活していました。
上杉房定は足利持氏の遺児・永寿王丸を鎌倉公方にしようと動きました。
長尾邦景は、永寿王丸は上杉家に恨みを持つため危険だと諭しますが…
上杉房定はこれを謀反だと捉え、長尾邦景に自害を命じました。
長尾邦景の自害後、その弟の子・長尾景房が越後守護代となりました。
長尾邦景は上杉房定と対立しましたが、弟の家系は忠実だったそうです。
その後、上杉房定の思惑通りに足利成氏(=永寿王丸)が公方となります。
足利成氏は力を手に入れると、さっそく関東管領・上杉憲忠を暗殺。
享徳の乱が始まり、関東は大混乱となりました

上杉房定は上杉軍の総指揮を執るため、関東に留まる事が多くなり…
越後の国政は、長尾景房をはじめ飯沼頼泰、千坂定高らが掌握しました。
…芋づる式にググってみると、何とか飯沼氏が出て来ました(*´▽`*)
飯沼氏は、長尾邦景と入れ替わりで勢力を得た一族だったんですね!
1514年、直江景綱が城主となりました。
当時の越後で起きた大事件といえば・・・
1507年、長尾為景が越後守護・上杉房能を破り自害に追い込む
1510年、長尾為景が関東管領・上杉顕定を破り自害に追い込む
守護代ながら、長尾為景が大暴れですw
飯沼氏は上杉方として活動し、1514年に長尾為景により滅ぼされました。
代わって本与板城主となったのが、直江実綱でした。
直江実綱はもともとは飯沼氏の家臣だったそうですが・・・
長尾為景に従った経緯はわかりません。
ただ、長尾為景にはとても気に入られたようです。
名を直江景綱と改めたのも、おそらくこの頃と思われます。
1598年に廃城になったと考えられています。
直江景綱は、長尾家中では奉行職を務める重臣でした。
長尾景虎擁立には、中条藤資、本庄実乃とともに中心的役割を果たします。
やがて長尾景虎は山内上杉家の家督を譲られ、上杉謙信となります。
直江氏は天正年間(1573~93年の間)に与板城を築き、本拠を移しました。
本与板城については不明ですが、与板城の支城になったと見られます。
直江氏は直江景綱→直江信綱→直江兼続と続き、1598年に米沢へ移りました。
この時に与板城、本与板城とも廃城になったと考えられています。
所在地:新潟県長岡市与板町本与板
新潟県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント