2018/04/25
栖吉城/新潟県長岡市
栖吉城は、古志長尾氏の本拠でした。訪問日は2015年8月4日です。

城跡へは、中腹にある栖吉神社まで車で登れます。

その駐車場脇から、城跡への遊歩道が整備されています。

こんな感じで、等高線付きの地図まで用意されています。
見てもよくわかりませんが、城山まで線が繋がっているのはわかります


さぁ、逝くゾ!と歩き始めてすぐに「私有地につき立入禁止」が現れます。
遊歩道なのに???といぶかりましたが・・・

バリケードは遊歩道の半分だけで、道を塞いでいる訳ではありませんでした。
事情は知りませんが、よっぽど入って欲しくないんですね・・・
入っちゃいけない所を避けて、先へと進みました。

その先は道が整備され、とても歩きやすくなっています。

途中、本庄清七郎の墓がありました。
誰だろう?とググってみると、本庄秀綱の事でした。
・・・わかりませんよね?w
御館の乱で、栖吉城主・上杉景信とともに上杉景虎派として戦った人です。
その後は越後を離れ、佐々成政に仕えたそうです。

説明板を拡大表示
さらに登ると、真正面に説明板が現れました。
まだまだ主郭ではありませんが・・・
せっかくなのでイタダキます♪

その先に連珠砦跡の標柱の立つ藪があり・・・

ようやく広い空間に至ります。
ここは三郭です。

その上の二郭です。

二郭脇には、木々に埋もれた堀があります。
何となく窪んでいるのはわかりますw

そして主郭です。
何とかここまで着きましたが、ちょっと


説明板を拡大表示
奥に見えた説明板です。
文章はザックリですが、いい図載ってます


その裏には、かなり大きな堀切様がいらっしゃいました


ということで、さっそく堀底を堪能します。

図では、奥にもかなり大きめな堀切様が描かれていました。
あともうちょっと?という事で、真夏ではありましたが行っちゃいましたw

すると、木々の合間からチラっと・・・

大きな堀切様



写真撮ろうとしましたが、広角側でもフレームに入りきらない迫力



ということで、iPhone様でパノラマ撮りました



◆歴史◆
永正はじめ頃(1504~10年の間)に、古志長尾氏により築かれました。
古志長尾氏は、蔵王堂城(長岡市)を本拠としていた長尾一族です。
ただ、蔵王堂城周辺には府中長尾家も領地が多かったそうで・・・
1510年、古志長尾氏の長尾房景が、かつての居城・蔵王堂城を攻めています。
ということで、1510年までに古志長尾氏は栖吉城を築いた事になります。
この時は関東管領・上杉顕定と越後守護代・長尾為景の戦いでした。
長尾房景は上杉顕定方として、長尾為景の蔵王堂城を攻めたのでした。
その後、長尾房景は長尾為景方に寝返り・・・
上杉顕定が越後からの撤退中に自害に追い込まれて終結しました。
この頃に、古志長尾氏から長尾為景に娘が嫁いでいます。
通説では長尾房景の娘とされる虎御前が、後に上杉謙信を生むこととなります。
長尾一門筆頭の重臣でした。
長尾為景・晴景・景虎(=上杉謙信)三代にわたり、家中一の重臣でした。
長尾房景は1530年頃までは史料に現れ、以後は長尾景信が登場します。
1561年、長尾景虎が山内上杉家を継ぐと、長尾景信も上杉姓を許されています。
その後は、越後長尾一門・上田長尾氏の長尾政景との対立がありました。
その長尾政景は野尻湖で宇佐美定満とともに謎の死を遂げますが・・・
長尾政景の遺児・喜平次は、上杉謙信の養子に迎えられています。
上杉謙信は1556年に家臣どうしの争いに嫌気が差して出奔した事があります。
戦国時代最強の武将・上杉謙信も、家中の派閥の均衡に心を砕いたようです。
1578年、古志長尾家が滅びました。
上杉謙信の没後、養子の上杉景勝と上杉景虎が家督を巡って争いました。
この時、上杉景信は上杉景虎に味方しました。
上杉景勝は宿敵・上田長尾家の遺児・喜平次だったからです。
この御館の乱は上杉景勝が勝利し、上杉景信は乱の中で戦死しました。
上杉景勝は、古志長尾家の名跡を河田長親に継がせ、栖吉城主としました。
しかし、河田長親は長尾姓を名乗ることはなく、事実上滅びました。
1598年、廃城となりました。
河田長親は近江出身で、上杉謙信が上洛の際に見出し連れ帰った人物です。
智勇兼備で上杉景勝にも気に入られ、古志長尾家の名跡を与えられた程でした。
しかし1581年、越中の松倉城で39歳の若さで没しました。
家督は河田長親の子・岩鶴丸が継ぎましたが・・・
1586年に13歳で没し、従兄弟の河田親詮が家督を継いでいます。
しかし、この時に河田家は栖吉衆の一員に大幅に格下げされました。
1598年、上杉景勝とともに栖吉衆も会津へ移り、栖吉城は廃城となりました。
所在地:新潟県長岡市栖吉
新潟県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
こんばんは
お願いがあります。
もし よろしければ
私の登山記事が城址の場合
必要時 ナポ様の記事をリブログさせて頂ければ
助かります。
よろしくお願いいたします
2018/04/25 23:51 by 夕鶴 URL 編集
Re:こんばんは
リブログの件、全然okです!
あと、歴史の所はかなり想像入ってます。
〇〇年、落城 だけだと、
「何で?」って気になるので。
どうしても気になって調べまくるので、いつも時間ばかり掛かってしまいます(;^_^A
2018/04/26 00:03 by なぽ URL 編集
有難うございます
道伯山 黒崎城
リブログさせて頂きます。
有難うございます。
2018/04/26 00:23 by 夕鶴 URL 編集