2013/06/16
高塔山城/福岡県北九州市若松区
高塔山城は、洞海湾を見下ろす高塔山にありました。
▲展望台のある本丸跡
高塔山は、北九州市民なら誰でも一度は行った事のある展望台のある山です。
洞海湾を眼下に望み、北九州市街を一望できるため人気があります。
そのため、公園への道は途中から一方通行になります。
山頂の公園脇には広い駐車場もあります。

▲展望台からの眺め
展望台からの眺めです。正面に見える赤い吊橋が若戸大橋です。
私が子供だった頃は、巨大な吊橋は関門橋と若戸大橋ぐらいしかありませんでした。
その後、瀬戸大橋やベイブリッジなど、そっくりさんが沢山できましたw
この眺めならば、当然お城を築くでしょうね!
◆歴史◆
わかっている事は、麻生氏の家臣・大庭隠岐守種景が城を構えていたという事だけです。
こうもわからないお城が続くと燃え尽きちゃいますね

種景について調べると・・・
・1558年に浄土宗の安養寺を開基した。
・1599年に没し、安養寺に葬られた。
ぐらいです。
興味深いのは、種景が1599年に当地で没したと思われる事です。
主家の麻生氏は、1587年にあった豊臣秀吉の九州征伐後に筑後へ移っています。
大庭種景は小早川氏の直臣となったか、帰農したかのどちらかでしょう。
その後の大庭氏についてはわかりません。
高塔山は1952年より、公園化のため大規模な造成が行われました。
その時の航空写真が載ってるサイトがありましたが・・・
新興住宅地を開発するかのように、山肌をかなり派手にザックリ削っていました。
遺構が見当たらないのはそのせいですねT_T
所在地:福岡県北九州市若松区修多羅(高塔山公園)
福岡県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント