2018/04/18
高梨城/新潟県小千谷市
「高梨」というと、信濃北部の土豪を思い出します。ニュースは見てますが、あの子ではありませんよw
城キチなので

訪問日は2015年8月4日です。

高梨城跡の遠景です。
周りを田んぼに囲まれた、ちょっと小高い地形を利用しています。
大軍に包囲されても、これなら容易には攻め寄せることが出来ませんね!

すぐ脇に川のような水路のような、如何にも堀跡っぽいのがありました。
たぶん、これも堀跡なのだと思います。

城跡へは東側から入ることができます。

こんな感じのゆる~い道があり、

登り切った所に、白い説明板と石碑があります。
いきなりですが、ここが主郭の跡のようです。
石碑と説明板のある所は、あまりハッキリしませんが土塁があります。

城内を見た所です。
一面の畑ですが、向こう側が無いような・・・?
ぐるっと一周囲まれた空間を想像していたので、ちょっと意外でした。
「あぁ、崩されて田んぼとか畑にされちゃったんだ」なんて思ってました。
しかし、これを書こうと地図を表示してみると・・・・
北から西、南にかけて、帯状の水色で囲まれています。
定期的にやっている「嗚呼、やっちまった


辛うじて主郭は攻略していますが、畑の向こう側に曲輪が並んでいました。
そして、曲輪群を囲む堀跡が今でもちゃんと残っているそうです。
訪ねる前に地図を見る時は、ふた回り引いて見た方がいいという教訓です

◆歴史◆
正確な所はサッパリわかりません

小千谷市様のサイトで紹介されている内容は
・文明年間(1469~86年の間)は長尾能景の三男・景長の居城だった。
・その後、長尾氏の家臣・高梨頼春の居城になった。
・1568年に高梨守将が居城としていた。
・1578年の御館の乱後、廃城となった。
という感じです。
何がどうサッパリわからないかと言うと・・・
長尾景長という人物がわからず
ググって出てくるのは、同姓同名同時代の足利長尾家の長尾景長です。
どんな人物かというと、ずっと上野国で活動していましたw
まぁ、百歩譲れば上田長尾氏の持ち城だった、といった所でしょうか。
高梨頼春もわからずwww
ググって出てくるのは、高梨城の説明ばかり。
「高梨政頼の子」では、高梨頼治(よりはる)が出てきました。
高梨頼治は武田信玄の北信侵攻に遭って、宿敵・村上義清の娘を娶りました。
そして両家協力し合って武田軍に抵抗しました。
その後、1555年にあった第二次川中島合戦で討死したと伝わります。
この時に真田幸綱に大怪我を負わせたなんて書かれていますが・・・
相手方の真田幸綱でググっても、そんな話は出て来ません

ただ、城主就任は長尾為景が関与したとされ、年代的にはピッタリです。
廃城の時期も諸説あります。
上に書いた「御館の乱後」は、色々な意味で区切りのよい時期です。
ただ、それ以外に農民一揆で落城し、そのまま廃城なんて説もあります。
先程の「川中島で戦死」では、相手方が全く触れていないと書きました。
トーシローの推測では、黒歴史を隠した?なんてことまで考えてしまいます。
もしそうだとすると、廃城は1555年頃の一揆、なんてのもあり得そうです。
この時期は、越後の各地で上杉家臣どうしの小競り合いが絶えませんでした。
長尾景虎が嫌になって出奔した、まさのその時期です。
別の推測すると、農民ではなく他の長尾家臣に攻められたのか・・・?
とにかく謎なのは、都合が悪い記録を残さなかったからかもしれません。
考え始めるとキリが無いので、今宵はここまでに致しとうございます

所在地:新潟県小千谷市高梨町
新潟県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント