fc2ブログ

時水城/新潟県小千谷市

時水城は、夏城と冬城のある山城です。
訪問日は2015年8月4日です。

【写1】時水城

時水城へ向かう時に、とっても目印になるのがコレです。
城跡へは、この近くの道を東から西へと進んで行きます。

【写2】時水城

城跡へ向かう道の途中、道端にひっそりとあります。
城キチアンテナMax状態なので、すごく目に飛び込んできましたけどw
コイツは、下の地図で右の方にで表示した所にあります。

【写3】時水城

その先に、突き当り的雰囲気バリバリな広い駐車場があります。
何かのお店があり、湧き水もあったような気がします。
・・・もう3年前なのであせる

【写4】時水城

広い駐車場に愛車を停め、ここからは徒歩で登ります。
未舗装路ですが、じゃじゃ馬な車ならそのまま走れそうです。

【写5】時水城

登り始めて2分ですが、もう冬城の案内が現れました。
あまりの早さに、ちょっと心の準備が・・・

【写6】時水城

さっきまでの登り坂を鋭角に戻る感じで進みます。
すでに道が水平ですw

【写7】時水城

そのまままっすぐ進むと、手造り感満載な橋が現れます。
「え~、これ渡るの?」と叫ぶのは、城キチもどき。
ここで叫ぶべきは「お、堀切ちゃんラブラブ」ですよw

【写8】時水城

その先には、とても眺めの良い削平地が待っていました。
確かに見張りには都合が良いのですが、ちょっと手狭な感じ。
堀切で隔てられてはいますが「え、これだけ?」と、思わず声が出ました。

【写9】時水城

晴れ真っ盛りの城巡りということで、山登りはしないつもりでしたが・・・
すぐ目の前に城跡があってそのまま帰るなんて、私には出来ず。
気が付いたら坂道を登っていましたw

【写10】時水城

冬城があっという間だったので夏城も、と思っていましたが・・・

【写11】時水城

かな~り登って「まだかな~?」と思っていた所に、これが現れました。
・・・あと、15分か(*´∇`*;)

【写12】時水城

こんな感じの道を、ひたすら登り続けます。
そういや、こっちは「夏城」でしたね。
確かに、雪の中をこんな所まで登れませんけどw

【写13】時水城

そんなこんなで昔の人みたく登り続け・・・
上に何かが見えて来ました!

【写14】時水城

屋根の端っこに「城山之?」と書かれています。
拡大してみましたが、改めて見ても字が読めず・・・
「城山に着いた」ことは何となくわかったので、ヨシとしましたw

【写15】時水城

その目の前には、あからさまな山頂が見えました(*´▽`*)

【写16】時水城

そのすぐ脇に、この案内がありました。
城山は城山でも、ちゃんと狙った時水城の山でよかったですw

【写17】時水城

ここに来るまで城跡らしさが全く感じられませんでしたが・・・
山頂にこれがありましたラブラブ
反対側からの視界を遮る土塁ですね!

【写18】時水城

そしてその裏には、三角形の曲輪がありました。
ちゃんと草が刈られており、形がハッキリわかります。
これが自然のままだったら、きっと土塁しか無いと勘違いしたでしょう。
ただ、本当にこれだけかと思って某大聖典をちょい見したら・・・
結構大きな城だったようで、脇に腰曲輪がちょこちょこ描かれています。
まぁ、現地ではわかりませんでしたけど。

【写19】時水城

一番高い所からの眺めです。
冬城とは比べ物にならない位に眺めが良いです^^


◆歴史◆

南北朝時代にはあったようです。

築城年代、築城者ともに不明です。
城主は南朝方の小国氏、北朝方・上杉憲顕家臣の曽根氏の説があります。
1336年、小国政光が足利尊氏方の軍勢に敗れています。
そして、戦国時代には曽根氏がココを拠点としていました。
小国氏→曽根氏という線もありそうな気がしますヒヨコ

曽根宗能が没落しました。

サイト様により年はまちまちですが、1552年か1553年頃のようです。
「曽根宗能が長尾景虎に叛いた」とされますが、内容は???ですあせる

当時は長尾景虎(後の上杉謙信ラブラブ)が家督を継いだばかりの頃です。
詳細は省きますが、相次ぐ内乱を病弱な兄に代わり次々討伐。
強い当主を望む家臣に担がれ、1548年に兄から家督を継いだのでした。

この時、両者を担ぐ派閥争いに敗れたのが、上田長尾氏の長尾政景でした。
対立していた古志長尾氏の長尾景信が発言力を増していました。
不満を募らせた長尾政景は1550年に挙兵。
長尾政景は敗れましたが、この時に長尾景虎の姉・仙洞院を正室に迎えました。
以後は長尾景虎に重く用いられるようになっています。

・・・詳細省いても長くなりましたw

曽根宗能は長尾政景の家臣でした。
討伐したとされる稗生城の平子氏も、立場は長尾政景に近いと思われます。
というのも、長尾政景と同じく長尾晴景派でした。
なので、ますます「叛いた」内容が?ですあせる

推測ですが、当時越後各地で発生していた小競り合いの1つだったかも?。
その調停を長尾景虎が直々にしたものの、従わなかったのかもしれません。
長尾景虎は1556年、家中のいざこざに嫌気が差して出奔しています。
・・・周りの状況から推測するしかありません。

その後の時水城については、サッパリわかりませんあせる


所在地:新潟県小千谷市時水

新潟県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR