2018/04/16
函山城/新潟県小千谷市
函山城へは、道のカーブから入って行けました。訪問日は2015年8月4日です。

ここが城跡への入口です。

カーブの内側に案内の小さな標柱が立っています。
(上の写真では左側のがこれです)
その気が無ければ、あっさり見落として通り過ぎてしまいます

それでも、鮮やかな赤文字で精いっぱいアピールしていますw

一番上の写真で、バイクの後ろにあるのがこの道です。
Google Mapでは線が引かれて車も通れそうに描かれています。

この道を進むと、すぐにこんな光景が現れます。
堀切様です


朝の光に包まれて、とても神々しく見えます


元の道に戻って更に進むと、今度は入口の標柱があります。
山城にしては案内が充実していて、とても



この入口から入ってすぐの所にも堀切があります。
写真はいったん奥まで進み、振り返って撮ったものです。

振り返って戻り、堀切の上に上がってみます。

上がった所にある曲輪のど真ん中に、こんな木があります。
山城の跡でよく行く手を阻むニクイ奴ですが・・・
こんな子にしょっちゅう出会っている私も、ちょっとどうかと思いますw

結構広い曲輪の一番奥まで進むと、奥で白い何かが呼んでいます。

その隣にあった、小さな城址碑です。
城址碑と説明板がセットであるここが主郭ですね


上がってきた堀切を下って奥へと進むと、ボッコンボッコンが見えます




その正体は、言わずと知れた大きな堀切様です


この堀切を越えた所にも、地面を平らに馴らした曲輪があります。
ここが2郭と呼ばれています。

ここはとっても眺めがよろしいです

◆歴史◆

たまにはw
所在地:新潟県小千谷市岩沢
新潟県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント
有難うございました。
大変 役立ちました。
2018/04/16 22:02 by 夕鶴 URL 編集
Re:有難うございました。
紹介しているサイト様はかなり古いようで、訪ねてみたら「あぁ、入れないのか」と残念な思いをしました。こういう事も紹介しないと、これから先大勢の方が無駄足踏みますからね。
2018/04/16 23:26 by なぽ URL 編集
無題
立派な堀切で感動しましたo(^▽^)o
赤文字の標柱、明確な目的を持った人にしか見つけてもらえなさそうな大きさですね( ̄Д ̄;;
今度帰省した時に、もし行けそうなチャンスがあれば行ってみたいと思います(^O^)/
2018/04/17 01:42 by 御城学 URL 編集
Re:無題
本当はもっと沢山あったみたいですが、ほんのちょっとしか訪ねられていません。上田長尾氏の勢力圏だったので、「上田長尾オタ」目指してあちこち回ってみると面白いかもしれません。
2018/04/17 22:02 by なぽ URL 編集