fc2ブログ

函山城/新潟県小千谷市

函山城へは、道のカーブから入って行けました。
訪問日は2015年8月4日です。

【写1】函山城

ここが城跡への入口です。

【写2】函山城

カーブの内側に案内の小さな標柱が立っています。
(上の写真では左側のがこれです)
その気が無ければ、あっさり見落として通り過ぎてしまいますあせる
それでも、鮮やかな赤文字で精いっぱいアピールしていますw

【写3】函山城

一番上の写真で、バイクの後ろにあるのがこの道です。
Google Mapでは線が引かれて車も通れそうに描かれています。

【写4】函山城

この道を進むと、すぐにこんな光景が現れます。
堀切様ですラブラブ

【写5】函山城

朝の光に包まれて、とても神々しく見えます恋の矢

【写6】函山城

元の道に戻って更に進むと、今度は入口の標柱があります。
山城にしては案内が充実していて、とてもグッド!です合格

【写7】函山城

この入口から入ってすぐの所にも堀切があります。
写真はいったん奥まで進み、振り返って撮ったものです。

【写8】函山城

振り返って戻り、堀切の上に上がってみます。

【写9】函山城

上がった所にある曲輪のど真ん中に、こんな木があります。
山城の跡でよく行く手を阻むニクイ奴ですが・・・
こんな子にしょっちゅう出会っている私も、ちょっとどうかと思いますw

【写10】函山城

結構広い曲輪の一番奥まで進むと、奥で白い何かが呼んでいます。

【写11】函山城

その隣にあった、小さな城址碑です。
城址碑と説明板がセットであるここが主郭ですね真顔

【写12】函山城

上がってきた堀切を下って奥へと進むと、ボッコンボッコンが見えます恋の矢恋の矢恋の矢

【写13】函山城

その正体は、言わずと知れた大きな堀切様ですラブ

【写14】函山城

この堀切を越えた所にも、地面を平らに馴らした曲輪があります。
ここが2郭と呼ばれています。



ここはとっても眺めがよろしいです目


◆歴史◆

【写16】函山城
たまにはw

所在地:新潟県小千谷市岩沢

新潟県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

有難うございました。

以前 若松区の花房城の記事
大変 役立ちました。

Re:有難うございました。

>夕鶴さん
紹介しているサイト様はかなり古いようで、訪ねてみたら「あぁ、入れないのか」と残念な思いをしました。こういう事も紹介しないと、これから先大勢の方が無駄足踏みますからね。

無題

小千谷市にこんな城跡があったんですね(^O^)
立派な堀切で感動しましたo(^▽^)o
赤文字の標柱、明確な目的を持った人にしか見つけてもらえなさそうな大きさですね( ̄Д ̄;;
今度帰省した時に、もし行けそうなチャンスがあれば行ってみたいと思います(^O^)/

Re:無題

>御城学さん
本当はもっと沢山あったみたいですが、ほんのちょっとしか訪ねられていません。上田長尾氏の勢力圏だったので、「上田長尾オタ」目指してあちこち回ってみると面白いかもしれません。
非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR