fc2ブログ

曽井城/宮崎市

曽井城も伊東四十八城の1つで、跡地には病院があります。
訪問日は2018年2月10日です。

【写】曽井城

ここはどうやって行こうか?という以前に、全体が病院の敷地となっています。
発掘調査の結果、古代の遺物なども見つかったそうですが・・・
現状は、平地にポッコリ浮かぶ島のような地形が往時を偲ばせるのみです。
この光景だけで、城キチ脳内ではあれやこれやと十分偲ぶことが出来てますw


◆歴史◆

1361年の『一色範親感状』に登場します。

土持時栄の軍功に対し、一色範親から感状が贈られました。
この軍功は、南朝方との間で曽井城を巡り戦った事に対するものです。
土持氏は土持宣栄が1337年、北西約2kmにある大塚の地頭となりました。
その後の今川了俊の書状の宛名にも「土持大塚左近将監」と書かれています。
今川了俊が九州探題だったのは、1372~1395年の間です。
その頃までは、土持氏がすぐ近くの大塚地頭だったと考えられます。

天授年間(1375~81年の間)、曽井祐善の城でした。

曽井氏は鎌倉時代に日向に下向した、門川伊東氏の庶流です。
南北朝時代は?ですが、他の伊東氏庶流と同様南朝方だったかもしれません。
門川伊東氏も曽井氏も動向が不詳ですが、周辺のお城は・・・
・清武城:1379年に清武祐行(門川伊東氏)が改修
・石塚城:1401年に伊東祐武(門川伊東氏)が入城
・宮崎城:元々は土持氏の城が1446年落城時の城主は曽井氏
という事で、天授年間に門川伊東氏が土持氏から奪った可能性があります。
曽井氏は応永年間(1394~1428年の間)、島津久豊の娘を娶っています。

1412年9月、伊東祐安に攻められました。

島津久豊が鹿児島へ行っている間に、伊東祐安が攻めて来ました。
島津久豊は曽井城に援軍を出して、源藤川付近で伊東軍と衝突。
その結果島津軍が敗れたため、曽井氏は伊東祐安に服従しました。
この戦いで島津久豊の居城・穆佐城も落城し、伊東祐安が奪っています。

1444年、伊東祐堯により攻め落とされました。

伊東宗家の家督を継いだ伊東祐堯は、真っ先に曽井氏を攻めました。
曽井氏は島津家と婚姻関係にあり、伊東宗家には反抗的だったようです。
伊東祐堯は曽井城のほか、曽井氏の宮崎城もこの時期に攻め落としています。

永禄年間(1560年代)の城主は八代民部左衛門尉でした。

永禄年間頃の城主は八代民部左衛門尉です。
この人物についてググってもヒットせずあせる
曽井城主だった事と、後に下野守に改名した事しかわかりませんでした。

1577年、島津家の城となりました。

伊東義祐が豊後へ落ち延びると、島津家臣・比志島義基が城主となりました。
宮崎城主・上井覚兼の『上井覚兼日記』にも度々登場するそうです。
この城主様をググってみてビックリ。
何と、島津家の筆頭家老・伊集院忠棟の実弟だそうです。
1599年に起きた庄内の乱ではガッツリ伊集院方だったそうですが・・・
乱後、一切処分を受けなかったという謎多き人物ですw

1587年、伊東祐兵の城となりました。

豊臣秀吉によって島津家が討伐された後、伊東祐兵の居城となりました。
この時に、黒田如水の縄張りによって大改修が加えられました。
しかし翌年、伊東祐兵はかつての居城・飫肥城も与えられそちらへ移りました。
その後の曽井城主は川崎権助です。
川崎権助が朝鮮出兵中に戦死した後の城主は不明です。

元和元年、一国一城令により廃城となりました。

1964年、城跡に病院が建設されました。

重機により整地が始まってから、慌ただしく発掘調査が行われました。
その結果、多くの竪穴が見つかり、中から古代の遺物が見つかっています。


所在地:宮崎市恒久

宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR