fc2ブログ

田野城/宮崎市

田野城は別名・仮屋原城とも呼ばれた伊東四十八城の1つです。
訪問日は2018年2月10日です。

【写1】田野城

ここも訪問記ゼロで、どうやれば城跡に辿り着けるか頭を悩ませました。
まずは真正面ということで、城跡の真下にある川の合流点に行きました。
清武川に架かる橋を渡ると、お城を超意識した建物がありますラブラブ
望楼型の白亜の模擬二重櫓でしょうか。
天守にしなかった所に、奥ゆかしさを感じますw

【写2】田野城

奥に見えるのが、田野城があった山です。
ここはただの空き地ではなく、何となく公園っぽさが漂います。
川の合流点付近から、川を渡って登れる???という感じで攻めます。
すると、〇印の所に城キチセンサーに引っ掛かる怪しげな気配が・・・!!

【写3】田野城

何と、田野城の説明が書かれたプチ城址碑発見です(*´▽`*)
せっかくなので、お城のあった山を背景にして撮影。
後ろの木の葉っぱが無いので、バッチリ写ります♪
寒いのは超苦手ですが、城跡巡りはやはり冬が一番です。

【写4】田野城

さて、この一番奥まで進むと、城の真下を流れる川が見えます。
水量が少ないので、足を濡らさずに渡ることは出来そうですが・・・
その向こう側は、ちょっと登れる感じではありません爆弾

【写5】田野城

ここもいくつか「ここから行けるかも」候補を考えていました。
城跡の周りをひたすら走り回り、城跡方向への道を片っ端からアタック。
しかし、ここら一帯は某最高学府の演習林。
それっぽい林道の入口は、大体チェーンが張られています。
私、狩りはしませんので!w
なんて言いながら入りたい気分でいっぱいでしたが・・・

【写6】田野城

立入禁止ではなさそうですが「事前に入林許可を受けて下さい」とあります。
どこをどう行けば辿り着けるのか未知の山城。
どこへ行くのか訊かれたら「運が良ければ城跡」と答えるしかありませんw
まぁ、そんな連絡すらしていませんがあせる
勝手に入るのは流石によろしくないので、ここで撤退しました。


◆歴史◆

1448年頃、伊東祐堯により築かれました。

伊東祐堯は清武祐憲に請い、田野の地を手に入れました。
この年、清武祐行が没しており、その年に?というタイミングではあります。
伊東祐堯は1444年に家督を継いでから、反抗的な一族を討伐してきました。
もしかしたら清武氏も?という文面はチョロチョロ出てきますが…
現地の説明板によると、島津軍の侵攻に備えて城を築いたとされます。
築城を命じられたのは仮屋原甚左衛門ですが、人物像は???ですあせる

1541年、長倉能登守の乱の舞台となりました。

長倉能登守は長嶺城主で、伊東宗家の家老を務めた人物です。
伊東祐充の没後、後継ぎが無かったためその弟が後継者となりましたが・・・
2人いた同母弟のうち、長倉能登守は下の弟・祐吉を猛プッシュしました。
その結果、伊東祐吉が家督を継ぎましたが・・・
わずか3年で病死し、残った伊東祐清(=義祐)が家督を継ぎました。
そんな経緯があり、長倉能登守は伊東義祐とは不仲だったようです。
長倉能登守は穆佐、長嶺、石塚、田野を長倉方として挙兵。
飫肥城の島津豊州家も味方につけましたが、伊東義祐に敗れました。
長倉能登守はこの戦の中で戦死しています。

その後も長倉氏が城主だったようです。

伊東宗家と一緒に日向に来た庶流なので、人数もかなり多いのでしょうか。
「長倉姓」というだけで根絶やしにされる程、単純な話ではないですけどw
永禄年間(1560年代)の城主は長倉河内守とその子・長倉宮内大夫でした。

1572年から翌年には、長倉弾正左衛門尉の名が日向記に登場します。
長倉弾正左衛門尉は田野清武の兵を率い、北郷氏の山道建設を妨害しています。

1577年、島津家の城となりました。

伊東義祐が島津軍に敗れ、豊後へ落ち延びました。
島津家の城となるとその家臣・大寺大炊助が城主となっています。
大寺大炊助については、没年が天正15年(1587年)という事だけわかりました。

その後がわかりません・・・

1587年、豊臣秀吉により島津氏が討伐されました。
この時、島津軍が伊東氏から奪った日向の領地がかなり没収されています。
伊東祐兵には清武城と曽井城が与えられ、大名・伊東家が復興しました。
田野城は、清武城に属する城だったので返還されたかもしれませんが・・・

説明板によると、1615年の一国一城令により廃城となりました。


所在地:宮崎市田野町乙

宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示

コメント

非公開コメント

プロフィール

なぽ

Author:なぽ
故郷にはお城があり、小さな頃から何となくお城が好きでした。若い頃から旅が好きなので、旅行ついでに立ち寄るといった感じでした。

しかし、本格的に城をメインに旅を始めるとハマってしまい・・・。今では道無き山まで歩き回るようになりました。もう、殆どビョーキですw

全国津々浦々見てやろう!と意気込んでいましたが、訪ねる基準が年々変化しており、始めた頃に回った地方がかなり手薄になりました。でも、あまりにもマイナー過ぎる城跡まで回るのもどうかと思いつつ、通りすがりに「〇〇城跡→」なんて案内があると、ついつい足が勝手に動いてしまいます。

書き始めるとついアレコレ気になって調べまくり、遅々としてブログが進みません。こうしている間にも訪ねっ放しの城跡がザクザク溜まる一方で・・・。書き方もちょっと考え直さないと、死ぬまでに書ききれないとマジでびびっています。

おっと、またつい長くなりましたが、基本スタンスは「道案内 & 見所案内 & 歴史も!」な欲張りブログを目指しています。ここでお友達を作るつもりはありませんので、ググって出て来てちょっと気になったら読んでやって下さいませ。

ホームページ紹介

なぽの城跡巡り・トップページ
これまで私が訪ねた城跡を紹介しています。ブログで紹介したお城もすべてココから見に行けるようになっています。是非遊びに来て下さい!

北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方・沖縄

プライバシーポリシー
本サイトについて
お問い合わせフォーム



検索フォーム

QRコード

QR