2018/03/21
倉岡城/宮崎市
倉岡城は穆佐城の支城で、伊東四十八城の1つに数えられました。訪問日は2018年2月12日です。

倉岡城へは、倉岡神社を目指します。
ここは広い駐車場があり、安心して散策することができます。

神社にご挨拶の参拝を済ませ、回れ左をするとこんな光景が見えます。
青い小屋の後ろに見えていますよね?

倉岡城は、北から南へ3つの曲輪が連なった丘城です。
ここは旗懸松城(北)と大城(中)の間にある空堀です。
入口が枯れた竹で埋まっていますが、脇から奥へ進みました。

すると、空堀はかなり奥まで続いていました


この空堀の右側、つまり主郭である大城へ上がる道が見えました。
上がって見える光景が何となく想像出来るので、上がりませんでした。

空堀から戻り、今度は社殿の真後ろに見えた窪みも見てきました。
ここからも大城に入れそうな感じに見えますが・・・

ここも横堀になっていて、大城側は急斜面な上に倒れた竹で埋まっています。
右側は曲輪ではなく、大きな土塁だそうです。

今度は神社の脇の道を奥へ進み、南の大森城という曲輪を目指します。
奥へ進むと道が左へカープする所に、1本の白い標柱が立っていました。

そこには「倉岡城(池尻城)跡入口」と書かれていました

お城の名前が書かれたものが1つあるだけで、テンション上がります


という事で、城跡への道へ進みます。
こっちだと思いますよね?

まぁまぁ歩ける草の道を進むと、右から道が合流してきました。

そちらを見ると、大淀川の土手から入ってくる道でした。
草の道を通るなら、こっちから来た方がよかった?なんて思っちゃいました。

草の道は大きく左へ曲がり・・・

城塁に沿ってグルっと回り込むと、道の先に白い板が見えて来ました。
いよいよ倉岡城の説明板か?と思いましたが・・・
それは「谷村計介(軍人)」と書かれた説明板でしたw

そこから上に伸びる道があります。
コンクリートが打たれ、手すりまであるスロープ。
絶対城跡に着いたと思いましたが・・・

谷村計介さん広場でしたwww
まぁ、南の曲輪である大森城の腰曲輪跡でしょうけど。
銅像まであるので、たぶん地元ではとても有名な方なのでしょう。

さっきのは本当に城跡の入口だったのかなぁ?なんて思い元の道へ。
すると、左側に竪堀のような虎口のような縦の窪みが見えました。
道でもないし案内も無いですが、まぁいつもよりは楽かも


ついクセで直登すると、ススキ野原の平坦面に出ました。
この平らな平面は曲輪に違いありません。
しかも、奥に何やら白い板が見えます。

拡大表示
近づいてみると、矢文の戦跡という説明板でした。
ここには1600年に伊東軍に攻められた時の歌の応酬について書かれています。
あぁ、こんな事あったんだな、読めて良かったなって思いました


矢文の説明板から見た大森城内です。
かなり広い平坦面です。
一面ススキで覆われてはいますが、雑木林になっていません。
たまに手入れがされているのでしょうか。

真冬だから♪ということで、このススキ野原を縦断しました。
すると、途中に石塔がありました。
ご先祖様をお祀りしたのでしょうか。

そのまま反対側の北端に来てみると・・・下りる道がw

道を下った所には、立派な石碑までありました。
大森公園www

そばには大森城と大城を隔てる堀切があり・・・

入口に戻りました。
入口って、矢印の方へ進むんですね

◆歴史◆
応永年間(1394~1427年の間)に島津久豊により築かれました。
とだいたいどこでも書かれています。
ただ、当時の状況から1401年から1412年の間に限定されると思われます。
島津久豊は大隅・日向守護だった島津元久の弟です。
伊東祐安の南下に備え、1401年に日向の穆佐城に配置されました。
島津久豊は兄の意志に反し、1403年に伊東祐安の娘を娶り和睦しました。
まぁ、これで伊東軍の侵攻を防ぐという役目は果たせるんですけどねw
ただ、これが原因で兄・島津元久とは不仲となります。
1411年に兄・島津元久が没し、島津家は伊集院煕久が継ぐことになりました。
しかし、島津久豊は突如薩摩を訪ねると兄の位牌を奪い、家督継承を宣言。
伊集院煕久の父・伊集院頼久との戦が始まりました。
伊集院氏側には薩摩の家臣、島津久豊には大隅・日向の家臣が味方しました。
この家督争いは島津家を真っ二つに割る大戦となりましたが・・・
島津久豊に味方するはずの伊東祐安が、伊集院氏側に味方しました。
伊東祐安は1412年、島津久豊が不在の間にその居城・穆佐城を奪いました。
その後、島津久豊は1417年に伊集院頼久と和睦。
1418年に市来氏と入来院氏、1421年には島津総州家と和睦しました。
島津家中を見事平定すると、1422年には日向へ侵攻。
1423年には、伊東祐安に奪われた日向の領地の大淀川以南を奪還しました。
しかし、この年の内に病を発し、島津久豊は世を去っています。
どーでもいい話ですが、島津久豊の肖像画が私とよく似ています。
なので、ちょっと他人とは思えない親近感があったりします

島津久豊の没後は伊東氏の城になりました。
伊東祐安は島津久豊の跡を継いだ自分の孫・島津忠国と戦いました。
しかし、島津忠国は同時に、薩摩の渋谷一族とも戦っていました。
そのためか、1427年に伊東家と島津家は和睦しました。
その後、1577年に伊東家が豊後に落ち延びるまで、伊東家の城でした。
1577年、島津家の城となりました。
伊東義祐が家臣の相次ぐ島津軍への寝返りにより、豊後へ落ち延びました。
倉岡城には、島津家臣の吉利久金が城主として入りました。
1587年、豊臣秀吉により島津家は討伐されました。
日向国内の島津領はかなり没収されましたが、穆佐一帯は安堵されました。
丹生備前守が城主となったのはこの頃と考えられています。
1600年、伊東軍に攻められました。
関ヶ原の戦では、伊東祐兵は西軍に属していました。
近隣の島津家や秋月家・高橋家なども、そろって西軍でした。
しかし、関ヶ原本戦で東軍が勝つと、情勢が俄かに急変しました。
伊東祐兵はこのままではヤバイと、東軍に寝返ったのです。
本人は大阪城内で病床に伏しており、家老の稲津重政が代わりに動きました。
東軍への手土産として、近隣の西軍に属する城を手当たり次第攻めたのです。
稲津重政自信は高橋元種の宮崎城を攻め落としました。
倉岡城には伊東家臣・川崎某が攻め寄せ、この時矢文の応酬がありました。
城主・丹生備前守は、大砲や鉄砲を撃ちかけて、伊東軍を撃退しました。
1615年、一国一城令により廃城となりました。
所在地:宮崎市糸原 GPSログダウンロードページ
宮崎県の城跡/なぽのホームページを表示 |
コメント